2011年02月15日
入笠山 スノーシュー レポ♪
入笠山 (長野・諏訪) 2月13日

出発時刻/高度: 11:30 / 1791m 到着時刻/高度: 15:30 / 1790m
合計時間: 4時間0分 合計距離: 3.79km
最高点の標高: 1933m 最低点の標高: 1739m
累積標高(上り): 230m 累積標高(下り): 244m
※ヤマレコはコチラ
2/11~2/13まで、キャンピカ明野ふれあいの里でキャビン泊(レポはコチラ)
チェックアウト後、向かった先は富士見パノラマスキー場。諏訪南I.C.から直ぐの所です。
今回はゴンドラで頂上駅まで行って、その後は入笠山をスノーシューハイクです^^

キャンプ場への一本道下ってるトコでの1枚。南アの山々~♪
天気も良くて、期待が膨らみますっ
初めてのスキー場のゴンドラに興味津々の子供たち。スキー・スノボの方達に囲まれてw
冬山登山ゴンドラ往復券大人1400円(割引券利用)小学生以上1200円でした。

こっちゃんがご機嫌斜めで超ウルトラスロースタート。
そんな時は、ママに任せちゃいます^^ゞ

前方に入笠湿原。結構下ります。

そんな時はソリで♪

山彦荘のヨコにあるトイレ。暖房付で清潔でした♪

マナスル山荘から本格的に登ります。慣れない雪道で大変です。
スノーシューも軽アイゼンも、滑る事はありませんでした。

天気良くてサイコー!! 景色がスバラシイですっ!!




何とか、頂上まで行けました~^^♪
入笠山(1955M)
頂上は物凄い風です! ゆっくり景色など見てられない位。。。
↓ 是非クリックしてご覧ください♪



早々と下山しました。。。
下山は所々ソリで滑りながら... コレは楽しいっ!!

それにしても凄い雪でした。


入笠山スノーハイク。雪山登山って感じではありませんが、子供連れでも十分楽しめました♪
フカフカの雪の上を歩けるスノーシューは本当にオモシロイ。軽アイゼンでも問題無く歩けます。
スタートがキャンプチェックアウト後の為遅れたのと、頂上までこっちゃんがグズグズだったので
結構時間がかかっちゃいました。ちゃんと歩ければ2時間位で歩けると思いますヨ~^^♪
(スノーシューツアーとかもあるので、興味ある方は行ってみて下さいっ。楽しいですよっ!!)

出発時刻/高度: 11:30 / 1791m 到着時刻/高度: 15:30 / 1790m
合計時間: 4時間0分 合計距離: 3.79km
最高点の標高: 1933m 最低点の標高: 1739m
累積標高(上り): 230m 累積標高(下り): 244m
※ヤマレコはコチラ
2/11~2/13まで、キャンピカ明野ふれあいの里でキャビン泊(レポはコチラ)
チェックアウト後、向かった先は富士見パノラマスキー場。諏訪南I.C.から直ぐの所です。
今回はゴンドラで頂上駅まで行って、その後は入笠山をスノーシューハイクです^^
キャンプ場への一本道下ってるトコでの1枚。南アの山々~♪
天気も良くて、期待が膨らみますっ

初めてのスキー場のゴンドラに興味津々の子供たち。スキー・スノボの方達に囲まれてw
冬山登山ゴンドラ往復券大人1400円(割引券利用)小学生以上1200円でした。

こっちゃんがご機嫌斜めで超ウルトラスロースタート。
そんな時は、ママに任せちゃいます^^ゞ
前方に入笠湿原。結構下ります。
そんな時はソリで♪
山彦荘のヨコにあるトイレ。暖房付で清潔でした♪
マナスル山荘から本格的に登ります。慣れない雪道で大変です。
スノーシューも軽アイゼンも、滑る事はありませんでした。
天気良くてサイコー!! 景色がスバラシイですっ!!




何とか、頂上まで行けました~^^♪
入笠山(1955M)
頂上は物凄い風です! ゆっくり景色など見てられない位。。。
↓ 是非クリックしてご覧ください♪




早々と下山しました。。。
下山は所々ソリで滑りながら... コレは楽しいっ!!

それにしても凄い雪でした。
入笠山スノーハイク。雪山登山って感じではありませんが、子供連れでも十分楽しめました♪
フカフカの雪の上を歩けるスノーシューは本当にオモシロイ。軽アイゼンでも問題無く歩けます。
スタートがキャンプチェックアウト後の為遅れたのと、頂上までこっちゃんがグズグズだったので
結構時間がかかっちゃいました。ちゃんと歩ければ2時間位で歩けると思いますヨ~^^♪
(スノーシューツアーとかもあるので、興味ある方は行ってみて下さいっ。楽しいですよっ!!)