2011年07月30日
2011年07月28日
山中湖オートキャンプ場 レポ♪
90泊 山中湖オートキャンプ場 (山梨・山中湖) 7月26日-7月27日

【山中湖オートキャンプ場】 (HPはコチラ)
《住所》山梨県南都留郡山中湖村梨ヶ原1212-525 《電話》0555-84-7675
《チェックイン》13:00〜 《チェックアウト》〜11:00
《サイト料金》オート6000円(夏季料金)
サイト△ トイレ△ 炊事場〇 ※温水シャワーが無料で使える
法事で静岡へ行ったので、川根の「三ツ星AC」で川遊びキャンプをしようかと思っていたら予想外の豪雨(泣
しぶしぶ東名を横浜方面へ戻ると清水くらいから晴れているではないか!
天気予報をチェックすると御殿場は雨予報なのでNG。富士五湖方面は大丈夫のようだった。
って事で急きょ行き先変更で山中湖方面へ行く事にした(話題のアレがあるから休み中に行きたかったのだ)

キャンプ場へ着くと、いきなりシカちゃん達がお出迎え^^♪

全く下調べせずに来たが、我が家含めて3組だけの利用だった。
(あまり人気が無いキャンプ場なのかな?)

テントサイト
自由に使ってイイと言われた。だってテントは我が家だけ(笑

受付棟
売店も兼ねている。管理人さんは常駐なので安心☆

トレーラーハウス

水周り関係。空いてるからキレイ(笑

来るときに買ってきた馬刺しで一杯
(山崎精肉店はお休み。別のお店で買ってみたケド、同じくンマーでしたょ!)

デミにゃん骨デビュー(笑) ずーっと、しゃぶってたww


夜ゴハンは簡単に海鮮丼♪
空いてるのでおもいっきり花火を楽しめた^^

今回タープは使わずオープンエアーな感じで...星がメッチャ綺麗だった^^♪
さてさて、ココで誤算がひとつ。ココのキャンプ場は標高1100M。夜冷えるっ!
川遊びキャンプの予定で準備してきた我が家はノー長袖・長ズボン(泣
幸いクルマでちょっと行ったとこにユニクロがあったので、パパが現地調達に行ったのはナイショですw
教訓:お山のカッパ・ヘッドライト同様、夏キャンプでも長袖・長ズボンはもって行こう!


ユニクロウェアのおかげで(笑)安眠できた我が家... 夜は15℃位でした。
今回夏仕様で張ったのが「パレスドーム」 パパとママは中にコット入れて寝ました♪
因みにキャンプ場は県道と富士五湖道路に挟まれる形で位置しているので車の騒音あり。
おまけにでかいタンクローリー車がキャンプ場入口を何度も来ます!(22時頃まで)
コレがかなりイタダケナイ(怒) この辺が空いていた理由でしょうか? 残念ですっ

朝はこれまたカンタン流水麺。夏はさっぱりするのでイイねぇ~^^
(こっちゃんはゴハン粒だけでなく、そばもホッペに付けちゃうのね♪)
朝から天気はドンヨリ。時折パラパラと雨が降るので残念ながらそのまま撤収です。
テントは濡れたままルーフボックスへ! 今週末は乾燥キャンプだな...^^v
直ぐ近くの「紅富士の湯」でゆっくりと温泉を堪能♪ ココはオススメですっ! 良い湯だった!!
そのまま山中湖へ直行します。お目当てのカバさんに会いに♪

天気は何とか持ちこたえてくれてるゾ~


この水陸両用のカバ号ですが、事前予約制となってます。我が家は知らずに現地で切符を購入。
平日で天気もイマイチだったので無事に乗る事が出来ました。予約して行った方が良いですよ~!

ガイドさん+運転手2名
道中色々と、山中湖の事をガイドしながらのクルーズです♪
湖へ入水時の動画ですが、雑音アリで申し訳ございませんmm
(何となく、迫力を味わっていただければ幸いです)

湖面からは雲に隠れていた富士山が少しだけ現れました。雲が無ければキレイだろうなぁ~
ちょっとお高い乗り物ですが、珍しい水陸両用バス。子供たちの夏の思い出になったようです♪
今回のように予約せずにキャンプを楽しむのもアリですね。寒かったのを除けば...(苦笑
一番良いのは、臨機応変に観光や食事などを楽しめる所だと思います。
逆に、キャンプ場の情報など事前のチェック(調べ)が無いのがキツイかな~?
その辺は当たり外れの世界かもしれません。まぁ~、辛ければそれも思い出と割り切りましょう!
(注)今回は空いてたし、当たりの方だと思いますよー^^
いよいよ こっちゃん’sファミキャン90泊っ! 100泊へのカウントダウンスタートか~?
って、ドコ行こうかなぁ? 多分時期的に冬になりそうだよな...ww
【山中湖オートキャンプ場】 (HPはコチラ)
《住所》山梨県南都留郡山中湖村梨ヶ原1212-525 《電話》0555-84-7675
《チェックイン》13:00〜 《チェックアウト》〜11:00
《サイト料金》オート6000円(夏季料金)
サイト△ トイレ△ 炊事場〇 ※温水シャワーが無料で使える
法事で静岡へ行ったので、川根の「三ツ星AC」で川遊びキャンプをしようかと思っていたら予想外の豪雨(泣
しぶしぶ東名を横浜方面へ戻ると清水くらいから晴れているではないか!
天気予報をチェックすると御殿場は雨予報なのでNG。富士五湖方面は大丈夫のようだった。
って事で急きょ行き先変更で山中湖方面へ行く事にした(話題のアレがあるから休み中に行きたかったのだ)
キャンプ場へ着くと、いきなりシカちゃん達がお出迎え^^♪
全く下調べせずに来たが、我が家含めて3組だけの利用だった。
(あまり人気が無いキャンプ場なのかな?)
テントサイト
自由に使ってイイと言われた。だってテントは我が家だけ(笑
受付棟
売店も兼ねている。管理人さんは常駐なので安心☆
トレーラーハウス
水周り関係。空いてるからキレイ(笑
来るときに買ってきた馬刺しで一杯
(山崎精肉店はお休み。別のお店で買ってみたケド、同じくンマーでしたょ!)
デミにゃん骨デビュー(笑) ずーっと、しゃぶってたww
夜ゴハンは簡単に海鮮丼♪
空いてるのでおもいっきり花火を楽しめた^^
今回タープは使わずオープンエアーな感じで...星がメッチャ綺麗だった^^♪
さてさて、ココで誤算がひとつ。ココのキャンプ場は標高1100M。夜冷えるっ!
川遊びキャンプの予定で準備してきた我が家はノー長袖・長ズボン(泣
幸いクルマでちょっと行ったとこにユニクロがあったので、パパが現地調達に行ったのはナイショですw
教訓:お山のカッパ・ヘッドライト同様、夏キャンプでも長袖・長ズボンはもって行こう!
ユニクロウェアのおかげで(笑)安眠できた我が家... 夜は15℃位でした。
今回夏仕様で張ったのが「パレスドーム」 パパとママは中にコット入れて寝ました♪
因みにキャンプ場は県道と富士五湖道路に挟まれる形で位置しているので車の騒音あり。
おまけにでかいタンクローリー車がキャンプ場入口を何度も来ます!(22時頃まで)
コレがかなりイタダケナイ(怒) この辺が空いていた理由でしょうか? 残念ですっ
朝はこれまたカンタン流水麺。夏はさっぱりするのでイイねぇ~^^
(こっちゃんはゴハン粒だけでなく、そばもホッペに付けちゃうのね♪)
朝から天気はドンヨリ。時折パラパラと雨が降るので残念ながらそのまま撤収です。
テントは濡れたままルーフボックスへ! 今週末は乾燥キャンプだな...^^v
直ぐ近くの「紅富士の湯」でゆっくりと温泉を堪能♪ ココはオススメですっ! 良い湯だった!!
そのまま山中湖へ直行します。お目当てのカバさんに会いに♪
天気は何とか持ちこたえてくれてるゾ~

この水陸両用のカバ号ですが、事前予約制となってます。我が家は知らずに現地で切符を購入。
平日で天気もイマイチだったので無事に乗る事が出来ました。予約して行った方が良いですよ~!
ガイドさん+運転手2名
道中色々と、山中湖の事をガイドしながらのクルーズです♪
湖へ入水時の動画ですが、雑音アリで申し訳ございませんmm
(何となく、迫力を味わっていただければ幸いです)
湖面からは雲に隠れていた富士山が少しだけ現れました。雲が無ければキレイだろうなぁ~
ちょっとお高い乗り物ですが、珍しい水陸両用バス。子供たちの夏の思い出になったようです♪
今回のように予約せずにキャンプを楽しむのもアリですね。寒かったのを除けば...(苦笑
一番良いのは、臨機応変に観光や食事などを楽しめる所だと思います。
逆に、キャンプ場の情報など事前のチェック(調べ)が無いのがキツイかな~?
その辺は当たり外れの世界かもしれません。まぁ~、辛ければそれも思い出と割り切りましょう!
(注)今回は空いてたし、当たりの方だと思いますよー^^
いよいよ こっちゃん’sファミキャン90泊っ! 100泊へのカウントダウンスタートか~?
って、ドコ行こうかなぁ? 多分時期的に冬になりそうだよな...ww
2011年07月27日
KABA ♪
今年の夏休み話題の乗り物。山中湖のカバ♪
静岡でキャンプの予定がゲリラ豪雨かの様な物凄い雨の為に
富士山の反対側へ避難(^O^)
山中湖オートキャンプ場で1泊し、話題のカバに乗ってきました!
すげー楽しいっ!夏休みに、オススメですっ‼
2011年07月26日
今週の新商品♪
今週は結構オモロイ商品が多いですょ(^з^)-☆
コカ・コーラ スプライト 500ml. (147円)
懐かしのデザイン♪ ヨーヨー持ってたなぁww
サントリー ペプシカリビアン 490ml. (147円)
カルビー じゃがりこ シーザーサラダ (148円)
LAW□ON限定ですっ。キャンプにお出掛けの際、お供にどーぞ(笑
スーパードライを買うなら今っ‼
クーラーボックス当たりますo(^▽^)o
とりあえず、2ヶGET♪
仕事中にこんな事してるヒマ人ですm(_ _)m
6時であがったら一路静岡へ!
法事を済ませて、1泊キャンプ♪
懐かしのデザイン♪ ヨーヨー持ってたなぁww
LAW□ON限定ですっ。キャンプにお出掛けの際、お供にどーぞ(笑
クーラーボックス当たりますo(^▽^)o
仕事中にこんな事してるヒマ人ですm(_ _)m
6時であがったら一路静岡へ!
法事を済ませて、1泊キャンプ♪
2011年07月24日
ALOHA♪

昨日はALOHA YOKOHAMA 2011 のステージに2回登場♪
ヨコハマ・ベイクォーターのステージ



階段のぼって上から激シャ ^^ゞ

母娘で反省会?
午後のこのステージとは別に、夜のみなとみらいの会場でも踊ります。

って事で、(折角だから)シーバスで移動~♪

ベイブリも海から見るのははじめて^^

10分ほどのクルーズでした...

夏休みだもんネ~

コチラ、みなとみらいセンタービル前のステージです(芝でイイ感じ♪)
夜の写真はムズい。案外スマホが好し♪
頻繁に踊っている今年の夏。みんな上手になってるのが分かります♪
引率しなきゃいかん親は。。。 結構大変です(笑
2011年07月22日
ヒュッテ ^^
ヒュッテ(山と渓谷社)は大好きな雑誌のひとつ♪
Vol.4 P.23 より
「アルプス一万尺」って日本アルプスのことだったんだ!しかも歌詞が29番まであるっ(笑
子ヤギの上~で... ではナイのよん^^ゞ

1.アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを さぁ 踊りましょ
2.昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよ のみがリュックしょって 富士登山
3.岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す
4.お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする
5.雪渓光るよ 雷鳥いずこに エーデルヴァイス そこかしこ
6.一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く
7.キャンプサイトに カッコウ鳴いて 霧の中から 朝が来る
8.染めてやりたや あの娘の袖を お花畑の 花模様
9.蝶々でさえも 二匹でいるのに なぜに僕だけ 一人ぽち
10.トントン拍子に 話が進み キスする時に 目が覚めた
11.山のこだまは 帰ってくるけど 僕のラブレター 返ってこない
12.キャンプファイヤーで センチになって 可愛いあのこの 夢を見る
13.お花畑で 昼寝をすれば 可愛いあのこの 夢を見る
14.夢で見るよじャ ほれよが浅い ほんとに好きなら 眠られぬ
15.雲より高い この頂で お山の大将 俺一人
16.チンネの頭に ザイルをかけて パイプ吹かせば 胸が湧く
17.剣のテラスに ハンマー振れば ハーケン歌うよ 青空に
18.山は荒れても 心の中は いつも天国 夢がある
19.槍や穂高は かくれて見えぬ 見えぬあたりが 槍穂高
20.命捧げて 恋するものに 何故に冷たい 岩の肌
21.ザイル担いで 穂高の山へ 明日は男の 度胸試し
22.穂高のルンゼに ザイルを捌いて ヨ-デル唄えば 雲が湧く
23.西穂に登れば 奥穂が招く まねくその手が ジャンダルム
24.槍はムコ殿 穂高はヨメご 中でリンキの 焼が岳
25.槍と穂高を 番兵において お花畑で 花を摘む
26.槍と穂高を 番兵に立てて 鹿島めがけて キジを撃つ
27.槍の頭で 小キジを撃てば 高瀬と梓と 泣き別れ
28.名残つきない 大正池 またも見返す 穂高岳
29.まめで逢いましょ また来年も 山で桜の 咲く頃に
こんな事やってる俺ってヒマ...(汗
2011年07月21日
おみや♪
キャンプぢゃあまりお土産って意識した事無いですが、お山って皆さん何かしら買いません?
尾瀬でも色々“おみや”買っちゃいました^^♪ (←自分へのご褒美ってヤツ?ww)

おぜT(モンベル製なので、好し)

お土産屋さんの袋も同デザインで更に好し♪

定番「バッジ」 (左側は竜宮小屋おりじなる)
って、コレだけですが? 手拭いとか欲しかったんだけど、鳩待峠・山ノ鼻・竜宮には売って無かったです。
あぁぁぁ、また行きたいナ。尾瀬^^
続きを読む尾瀬でも色々“おみや”買っちゃいました^^♪ (←自分へのご褒美ってヤツ?ww)
おぜT(モンベル製なので、好し)
お土産屋さんの袋も同デザインで更に好し♪
定番「バッジ」 (左側は竜宮小屋おりじなる)
って、コレだけですが? 手拭いとか欲しかったんだけど、鳩待峠・山ノ鼻・竜宮には売って無かったです。
あぁぁぁ、また行きたいナ。尾瀬^^
2011年07月20日
尾瀬バックパックキャンプ(2日目) レポ♪
尾瀬 バックパックキャンプ -2日目- (尾瀬・山ノ鼻) 7月16日-7月17日
出発時刻/高度: 07:45 / 1412m 到着時刻/高度: 10:30 / 1596m
合計時間: 2時間45分 合計距離: 4.15km
最高点の標高: 1596m 最低点の標高: 1407m
累積標高(上り): 183m 累積標高(下り): 4m
1日目、初のテン場でテント張って、尾瀬をゆっくり満喫しました^^♪ 続きとなる、2日目のレポートです。
(1日目のレポはコチラ)
・・・・・と、その前に。今回の尾瀬バックパックキャンプでのトラブル(?) Best3
①夕飯を小屋食にするつもりが食べれなかった
②テン場でマナーの悪い中年キャンパーに悩まされた
③(登る予定だった)至仏山は想像よりも険しかった(笑
今回のレポはトラブル(?)を織り交ぜながらお届けしましょう...^^ゞ
朝モヤの中の燧ケ岳
テントで無く山小屋泊でも、尾瀬に泊ったら見ておきたいこの景色!
日帰りでは絶対に見る事の出来ない風景がそこにはある(by川平慈英)
因みに4:30くらいに起きました。不思議と自然に目が覚めたんです(ってジジイ?)
拠水林(きょすいりん)沿いにツキノワグマの子供を見た(が、写真に収める事が出来ず...)
尾瀬の夜空の星も楽しみだったんですが、好天にもかかわらず月が出ていてNG。
残念でしたが、この朝の景色を見る事が出来たんで好しとしましょう^^♪
朝のテン場です。早い人は支度して出発済み。これから登山でしょう...
【トラブル②テン場でマナーの悪い中年キャンパーに悩まされた】
我が家のテントは画面右奥の黄色のモンベル ステラリッジ4
画面中央の青いテントと右隣の緑のテントの中年キャンパー(?)が夜遅くまでドンチャン騒ぎ(怒
って言っても21時位ですが。いつまでたってもデカイ声で大騒ぎしてるんですょ。。。
その他回りのテントは当然皆さんテント内で静かに寝てらっしゃいます。
初めてのテン場での夜に「こんなものなのかなぁ?」と思っていたのですが、ママが痺れを切らして
「もう少し静かな声でおねがいします」
と一言注意。その後もウルサイ連中に、他の人が「静かにしろ!」と一喝っ!! みな迷惑がってたのね。。。
テン場のルールとかマナーって、オートキャンプ場のように決まりを説明される訳でもなく曖昧です。
でもそれは、大人の常識に委ねられているんだと思います。山の朝は早いから、夜は暗くなったら寝るとか...
我が家も子供3人連れてのテン泊だったので気を遣ったつもりです(夕方には寝ちゃいましたしね・笑)
色々と学ぶことの多かった夜でございました...
テン場はビジターセンター前にあり、炊事場もあって便利です♪
【トラブル①夕飯を小屋食にするつもりが食べれなかった】
家族5人分の食糧って結構な重量になるので、夕飯は小屋の食事を利用しようって決めてました。
で、至仏山荘ってのがテン場に近いので、尾瀬ヶ原散策の前に「何時まで食べれますか?」って
聞いたんです。「5時くらいで終わりです」と言われたのでそれまでに戻るプランで散策したんです。
戻ってみると、食堂は小屋泊の人たちの夕飯がズラリ。5時前なのに注文できず(泣
教訓「夕飯は面倒でも自分で作るべし!」 (昼ごはんなら小屋でもOKかも~ww)
※それにしても、5時までOKって言ったぢゃんサ! 文句は言わず、グッとこらえましたよ。 はい。山の洗礼かと。。。
で、(夜に朝の分を食べちゃったので)朝ご飯はスープおこげ(泣
足りないので無印のお餅シリーズ。 無印良品の食材たち、結構コンパクトでイケますっ!!
山ノ鼻には(左から)至仏山荘・山ノ鼻小屋・尾瀬ロッジ 3つも宿泊施設(売店・食堂)があります


テントはそのままで、植物研究見本園を散策しました^^ 2日目も晴天っ! イイ天気です♪


尾瀬ヶ原同様、こちらの見本園も植物や魚など生き物の宝庫ですっ!
30分くらいで一周見て回れますので、時間があったら寄ってみて下さい♪

【トラブル③(登る予定だった)至仏山は想像よりも険しかった(笑】
至仏山への登山口は見本園にあります。間近で見ると想像以上の登山道。
行きのタクシーの中で「垂直のカベが何カ所かあるんだよ~w 90度に見えるのサ~ww」
・・・と、運ちゃんに聞いていた至仏山登山道。ホントにその通りで一同意気消沈です(笑
こっちゃん連れて、荷物背負ってぢゃムリ! またの機会に...^^ゞ



既に、登山の事なんて頭にないウチの子供たち(笑

すっかり観光モードでビジターセンターへ立ち寄り^^



尾瀬の動植物や歴史など学べる施設。午前中は空いていてオススメかも♪
因みに連休中日のこの日。鳩待峠から下りてくる人達はすでに5時くらいから!
6時には山ノ鼻は人だらけでした。山の朝ってホントに早いんですネ~

テントも撤収し、9:30 帰還です
帰りは登りなのでちと疲れますょ~

同じ所で休憩します^^ (川はいりたい。。。)

1時間で無事に鳩待峠到着です♪

カキ氷食べてる間にパパとママはお土産を物色^^♪


戸倉の駐車場に戻ってきました! 凄い車の数!! 流石連休ですネ~(驚
初めての尾瀬。初めてのテン場。初めてのテン泊。 ちょっと早い夏休みって感じで楽しむ事が出来ました^^
トラブルも色々あったけど、一つ一つが経験と思えば何て事はない! 至仏山はいつでも待っている(?)
燧ケ岳も待っている。尾瀬沼だって待っている。まだまだ尾瀬は見どころ沢山待っています♪
バックパックはG.W.の三浦海岸同様にパパ約20㎏・ママ約15㎏。今回はこっちゃんだってお菓子とか持参(笑
経験値あげていけば要らないモノとか分かってくるんぢゃ無いかな?って思ってます。その逆も。
(ワンコの)デミと一緒にはお山でテン泊はできないケド、夏休み中にもう1度くらいはやりたいなぁ~(ムフフ

2011年07月19日
尾瀬バックパックキャンプ(1日目) レポ♪
尾瀬 バックパックキャンプ -1日目- (尾瀬・山ノ鼻) 7月16日-7月17日

出発時刻/高度: 09:45 / 1597m 到着時刻/高度: 16:30 / 1412m
合計時間: 6時間45分 合計距離: 13.19km
最高点の標高: 1597m 最低点の標高: 1397m
累積標高(上り): 6m 累積標高(下り): 196m
夏休み前の三連休。今年の夏休みの予定もそろそろ立てておかないとなぁ...
って思っていたら、なんだか娘たちのフラやら小学校の予定やらで忙しい!
この三連休は金曜日のフラの後は何もナイ。チャンスって事で出撃決定っ‼
行き先は、お山でのテン泊がしたかったので、涸沢か立山か尾瀬か。。。
雪が無くて安心の尾瀬に決めた! ちょうどニッコウキスゲが満開のようだ♪
出発は朝4時前。道路は空いていたが、関越道を沼田I.C.で降りてから結構遠い(汗
尾瀬に近づくとこんなメロディがきこえてくる。




尾瀬はマイカー規制があり、戸倉という所からバスを使って行く。(片道大人900円・小人450円)
ココは第一・第二と駐車場があるが、混んでいて戸倉スキー場の臨時駐車場に停めた。
我が家は4+幼児って事で、タクシーに乗れた。もちろん料金は一緒(ラッキー^^♪)
(※尾瀬へは色んな行き方があります)

鳩待峠からは木道をひたすら下る。今回も重い荷物担いでるけど、楽チン☆
娘たちも山ガール♪ スカートでびゅうっス^^v

休憩もベンチが多数あるので困らない。 ウチは川の近くで♪


川のせせらぎ聞きながらのハイキングって感じで、とっても涼しい^^

1時間で山ノ鼻(1410M)に到着~!

直ぐに寝床を確保っ(笑
11時位でしたが、テントはすでに10張以上...

昼食 兼 尾瀬到着記念プシュ~ww
ビール4本&子供たちのパックジュースを凍らせて持参。
ちょうどヒエヒエだったけど、夜まではもたないな。。。(クーラー要検討)
さてさて、

燧ケ岳(ひうちがたけ)ドーン!

振り返れば至仏山がドドーン!!
ん~♪ 「尾瀬に来たぞ~!」って感じ^^





これは池塘(ちとう)って言うデカイ水たまりデス
凄いナナメな橋があったり
遥かな尾瀬~遠い空~♪ だったり...
歩荷(ぼっか)さん、頑張って~だったり...



まぁ、見るもの全てがイイ感じ!? (最初のウチはね。。。^^;)

牛首に到着~♪
鳩待峠からの日帰り観光客(ツアーも多い)殆どがココで折り返す。
先はニッコウキスゲ満開なのにさ~☆☆☆☆☆

こーんな景色っ^^♪





お気に入りの一枚
牛首からヨッピ吊橋方面へ歩く中田代湿原がちょうどニッコウキスゲの見頃でした♪
お昼に開花し、うすい黄色は昨日咲いた花。濃い黄色は当日咲いた花だそうです。


ママもハイテンション!?



途中、ボトルの水を全て飲み干して喉がカラカラのこっちゃん家一行(汗
水場のある竜宮小屋目指しますが、こっちゃん歩く気なし!何とか騙し×2 到着^^ゞ

山ノ鼻のテン場へ戻ります。 また木道。 流石に飽きます(笑
木道は基本右側通行。小さい子供の手を繋いではちとキツイ。
で、変化がないので風景に飽きちゃったらツマンナイんですw

それでも、キレイな花は良いもんだ...^^

水芭蕉が咲いてましたょ♪

いっぱい歩いたご褒美にカキ氷!(本当は竜宮でのつもりが、売ってなかった!)

テン場に戻ると凄ぇ~大混雑! 40張ちかくのテント村(笑
夕飯をモリモリ食べたら。。。

ウトウトな主人公~(爆

はい。朝までグッスリおやすみなさい Zzz...
長々と写真満載でゴメンナサイ。 なんだかんだと1日目は13㎞も歩いてしまい、疲れました。
おまけに、木道歩きって結構足に来ます!(←コレ、本当。) 朝早かったし。。。
夕飯や夜のテントで色々トラブルあったのですが、2日目の冒頭で紹介いたします^^ゞ
1日目は「あぁ~♪ 尾瀬ってイイなぁ~♪」ってレポで締めくくりたいと思います。。。
おまけに、木道歩きって結構足に来ます!(←コレ、本当。) 朝早かったし。。。
夕飯や夜のテントで色々トラブルあったのですが、2日目の冒頭で紹介いたします^^ゞ
1日目は「あぁ~♪ 尾瀬ってイイなぁ~♪」ってレポで締めくくりたいと思います。。。
to be continued...
2011年07月18日
フラ真っ盛り♪
今年の夏はフラいっぱい♪
みんな笑顔なんだよな~(凄いっ!)

お寺の境内にトレーラーステージが、ハワイアン~!?


ちーちゃん&たーちゃんの姉妹コラボ^^

たーちゃんはもう1曲♪
今週末も横浜でステージ♪ 今年の夏はキャンプよりフラか? またソロか?(笑

昨日無事に尾瀬B.P.より帰還~♪
只今、鋭意編集中ですっ!