2014年03月10日
春ウォーク♪

田浦梅林まで裏山散歩してきました(^^)♪

何と×2、パパは今年のアウトドアネタ一発目ですっ(汗

久々のハイキング。
たーちゃんの靴が小さかったり、こっちゃんのズボンがつんつるてんだったり。。。

今度中学入学の長女。
ザックもウェアもそろそろ大人用でOKです(笑

あいかわらず薄着のジャリボーイ。

梅は丁度見頃でした。でも写真は全てスマホwww

もう既に花粉の時期な三浦半島でした。。。

ずーっと遊具で遊んでおりました。。。

禁断症状でる前に、張っておきました(笑

ちーちゃんのメガネは花粉用です♪

久々のお外は、やっぱり楽しかったのでした(^^)!

さて。テントでお泊りはいつになる事やら???
2014年01月20日
(やっと)始動!?
(今ごろですが...) 今年もヨロシクおねがいいたします♪

2014年のアウトドアネタ一発目がこれまた今ごろです(^^;; しかも、パパ抜き(泣)
18・19日の週末は久々にフラの練習がなく、お出掛けチャンスでしたがパパは仕事。
たまらずにママは子供を連れて裏山を歩いたらしい。。。 うーん、ウラヤマしい。。。。。
年末年始、家の事でドタバタあり。お店をもう1つやることになり、ドタバタ。。。
ん~、忙しいっ!! キャンプ行きたいヨ~~~(もちろんコテージでね f^^;)
でも、12月からずーっと週末はフラの練習があって出撃も出来てません。
3月に大会みたいなのがあって、それに向けてたー&ちーは頑張っているのだ!
ってわけで、全然ネタも無くブログが疎かになっている我が家の近況レポでした。
2014年のアウトドアネタ一発目がこれまた今ごろです(^^;; しかも、パパ抜き(泣)
18・19日の週末は久々にフラの練習がなく、お出掛けチャンスでしたがパパは仕事。
たまらずにママは子供を連れて裏山を歩いたらしい。。。 うーん、ウラヤマしい。。。。。
年末年始、家の事でドタバタあり。お店をもう1つやることになり、ドタバタ。。。
ん~、忙しいっ!! キャンプ行きたいヨ~~~(もちろんコテージでね f^^;)
でも、12月からずーっと週末はフラの練習があって出撃も出来てません。
3月に大会みたいなのがあって、それに向けてたー&ちーは頑張っているのだ!
ってわけで、全然ネタも無くブログが疎かになっている我が家の近況レポでした。
2012年10月16日
【三浦アルプス】JR東逗子駅-沼間大山緑地 レポ♪

こっちゃんの赤い羽根募金に協力して... 帰りはそのまま裏山を散歩です(笑
って、こっちゃんパパの方見てねぇーし!(泣
※こちらママが撮影。この後ママは小学校の役員会へ
出発時刻/高度: 10:10 / 13m 到着時刻/高度: 10:50 / 86m
合計時間: 40分 合計距離: 2.47km
最高点の標高: 132m 最低点の標高: 12m
累積標高(上り): 134m 累積標高(下り): 52m
民家の脇からずずいっとハイキングコースに入ります♪
向かいのピョコンと出たのが鷹取山です^^
約100M間隔で標識があるので歩く目安に...
里山が気持ち良い季節になってきましたネ☆
(いつもの)大山緑地にあっという間に到着~
下ると我が家の直ぐ近く(笑
あんまり一人で歩くことって無いんですが...
写真も子供たち入ってねーと面白くもなんともねぇ!┐( ̄ヘ ̄)┌
2012年04月01日
三浦アルプス【乳頭山~畠山~安針塚 】 レポ♪
三浦アルプス【乳頭山~畠山~安針塚 】 (神奈川・逗子〜葉山〜横須賀) 3月29日

子供たちが春休みの今日この頃。夜勤から帰ったパパに睡眠はなし(T_T)
4連チャン山歩きの最後。第4歩目です♪
出発時刻/高度: 08:20 / 94m 到着時刻/高度: 12:45 / 15m
合計時間: 4時間25分 合計距離: 8.12km
最高点の標高: 192m 最低点の標高: 12m
累積標高(上り): 268m 累積標高(下り): 347m

さて、4日目(泣) この日は流石に休みたかったのに、みんな起きてパパの帰宅待ち(笑)

連チャンにもかかわらず、元気な主人公。こっちゃん^^♪
因みに4日間、家に帰っては直ぐに5人分の服の洗濯を繰り返し。
天気が良く、速乾性のシャツなどはすぐ乾くとの事。(ママ、ありがとう!)

乳頭山手前の急登。ゆっくり慎重に登ります♪

乳頭山は眺望◎ (でも、ちゃんとした標識無しww)

畠山へ向かうコースもアップダウン激しいです!

昨日はお休みのデミにゃん。
本人希望で本日はどうしても参加したいとの事(笑

TOPの写真の畠山に到着~♪ 横須賀方面の展望がスバラシィ~♪

ベースの空母までばっちり拝めます^^v


こっちゃん...何? そのポーズ...^^ゞ

鉄塔の下なんかをくぐってみたり♪

横須賀I.C.まで降りてきました...

ちょっとアスファルトの道路を歩き、塚山公園へ♪

それにしても、気持ちの良い天気です☆

塚山公園着。地名にもなってる安針塚を見学~♪

公園の桜もチラホラと咲いてました^^♪

カップラーメンでランチ☆ 水道・トイレ・ゴミ箱有り。
水担がなくてもよかったぢゃん!(泣

まだまだ遊んでる余裕あります
(でも、明日は休ませて~)

「デミにゃん、ちーちゃんにおんぶしてもらう」の図(笑
塚山公園からJR田浦駅まで歩き、バスに乗って帰宅〜。疲れた〜!
(えっ?デミは...って???f^_^;)
今回もはじめて歩くコースでした。コチラも起伏の激しいコースでした。
やはり分岐も多く、地図は必須。道中、色んな花を見ながら聞こえる鳥の声♪
この時期は、三浦アルプスを歩くのに一番良いのではないでしょうか?
多分、これから暑くなるとクモの巣やら薮が茂ってきて、歩きにくいでしょう。
暑ければのども渇きますのでそれなりに水分も必要となってきますよね...
この4連チャン歩いてみて、ますます三浦アルプスが好きになりました^^♪
ペース配分やら、歩く時のレイヤード(重ね着)やら、日帰りハイキングの荷物やら...
色々と試す事も出来て良かったと思ってます。でも、仕事挟んでは疲れますね(汗
子供たち(特にこっちゃん)は続けて歩くと今までグズグズ歩きになってました。
今回は4日間とも良く歩けたし、最終日などはパパのペースでちゃんとついて来れました♪
本当、歩くのに気持ちの良い季節となりましたネ~♪ また、行こ^^♪
春休み4連チャン -完-
子供たちが春休みの今日この頃。夜勤から帰ったパパに睡眠はなし(T_T)
4連チャン山歩きの最後。第4歩目です♪
出発時刻/高度: 08:20 / 94m 到着時刻/高度: 12:45 / 15m
合計時間: 4時間25分 合計距離: 8.12km
最高点の標高: 192m 最低点の標高: 12m
累積標高(上り): 268m 累積標高(下り): 347m
さて、4日目(泣) この日は流石に休みたかったのに、みんな起きてパパの帰宅待ち(笑)
連チャンにもかかわらず、元気な主人公。こっちゃん^^♪
因みに4日間、家に帰っては直ぐに5人分の服の洗濯を繰り返し。
天気が良く、速乾性のシャツなどはすぐ乾くとの事。(ママ、ありがとう!)
乳頭山手前の急登。ゆっくり慎重に登ります♪
乳頭山は眺望◎ (でも、ちゃんとした標識無しww)
畠山へ向かうコースもアップダウン激しいです!
昨日はお休みのデミにゃん。
本人希望で本日はどうしても参加したいとの事(笑
TOPの写真の畠山に到着~♪ 横須賀方面の展望がスバラシィ~♪
ベースの空母までばっちり拝めます^^v
こっちゃん...何? そのポーズ...^^ゞ
鉄塔の下なんかをくぐってみたり♪
横須賀I.C.まで降りてきました...
ちょっとアスファルトの道路を歩き、塚山公園へ♪
それにしても、気持ちの良い天気です☆
塚山公園着。地名にもなってる安針塚を見学~♪
公園の桜もチラホラと咲いてました^^♪
カップラーメンでランチ☆ 水道・トイレ・ゴミ箱有り。
水担がなくてもよかったぢゃん!(泣
まだまだ遊んでる余裕あります
(でも、明日は休ませて~)
「デミにゃん、ちーちゃんにおんぶしてもらう」の図(笑
塚山公園からJR田浦駅まで歩き、バスに乗って帰宅〜。疲れた〜!
(えっ?デミは...って???f^_^;)
今回もはじめて歩くコースでした。コチラも起伏の激しいコースでした。
やはり分岐も多く、地図は必須。道中、色んな花を見ながら聞こえる鳥の声♪
この時期は、三浦アルプスを歩くのに一番良いのではないでしょうか?
多分、これから暑くなるとクモの巣やら薮が茂ってきて、歩きにくいでしょう。
暑ければのども渇きますのでそれなりに水分も必要となってきますよね...
この4連チャン歩いてみて、ますます三浦アルプスが好きになりました^^♪
ペース配分やら、歩く時のレイヤード(重ね着)やら、日帰りハイキングの荷物やら...
色々と試す事も出来て良かったと思ってます。でも、仕事挟んでは疲れますね(汗
子供たち(特にこっちゃん)は続けて歩くと今までグズグズ歩きになってました。
今回は4日間とも良く歩けたし、最終日などはパパのペースでちゃんとついて来れました♪
本当、歩くのに気持ちの良い季節となりましたネ~♪ また、行こ^^♪
春休み4連チャン -完-
2012年03月31日
三浦アルプス【森戸川〜仙元山 】 レポ♪
三浦アルプス【森戸川源流〜森戸林道〜下沢尾根〜仙元山 】 (神奈川・逗子〜葉山) 3月28日

子供たちが春休みの今日この頃。夜勤から帰ったパパに睡眠はなし(T_T)
4連チャン山歩きの第3歩目です♪
出発時刻/高度: 07:20 / 95m 到着時刻/高度: 12:10 / 10m
合計時間: 4時間50分 合計距離: 8.76km
最高点の標高: 157m 最低点の標高: 5m
累積標高(上り): 290m 累積標高(下り): 373m

今回歩いたのは三浦アルプスの核心部。森戸川の源流を川下りで歩きます。
以前は通行止め区間があって歩けなかったコースなので、今回初めて歩きます♪


で、もう早速♪ コチラの泥濘。森戸川の起点です☆


水はどんどん下に流れていきます。
(なので、所々プチ崖下り~^^♪)

だんだんと川になっていきます♪ 正に体験学習っ!!

森戸林道の分岐まではこんな川渡りが幾度もありますょ♪

林道に出ました。やっと歩きやすい道になった(笑

下沢尾根を登り、仙元山への南尾根を目指します♪


コレがなかなかの急登! みんな頑張った!!

ようやく仙元山に着きましたっ^^v ココは景色が良いのでオススメですっ!

サンドイッチとスープでランチ♪

逗子駅まで歩いてバスで帰宅~♪
今回歩いたこのコース。パパ的には今まで歩いたどこよりも楽しかった!!
源流はホントに手付かずの自然って感じでマイナスイオンたっぷりで気持ち良い♪
そこから川になっていく様子を、実際に川を渡ったり崖を下ったりして間近に見れます♪
森戸林道でホット一息といった感じが、下沢尾根で本格的山登り^^;;
すれ違うのも困難な細い尾根道をひたすら登りますが、誰ともすれ違う事は無し(笑
南尾根は三浦アルプスでもメジャーなコースなので安心して歩けます♪
そして、仙元山から見える景色に癒されベンチでランチタイム♪ 完璧なコースでした♪
子供たちも良く歩いたと思います。連チャンで歩くと、ペース配分とか上手くいく気がする...
次回【乳頭山~畠山~安針塚 】編へつづく〜

子供たちが春休みの今日この頃。夜勤から帰ったパパに睡眠はなし(T_T)
4連チャン山歩きの第3歩目です♪
出発時刻/高度: 07:20 / 95m 到着時刻/高度: 12:10 / 10m
合計時間: 4時間50分 合計距離: 8.76km
最高点の標高: 157m 最低点の標高: 5m
累積標高(上り): 290m 累積標高(下り): 373m


今回歩いたのは三浦アルプスの核心部。森戸川の源流を川下りで歩きます。
以前は通行止め区間があって歩けなかったコースなので、今回初めて歩きます♪


で、もう早速♪ コチラの泥濘。森戸川の起点です☆



水はどんどん下に流れていきます。
(なので、所々プチ崖下り~^^♪)

だんだんと川になっていきます♪ 正に体験学習っ!!

森戸林道の分岐まではこんな川渡りが幾度もありますょ♪

林道に出ました。やっと歩きやすい道になった(笑


下沢尾根を登り、仙元山への南尾根を目指します♪



コレがなかなかの急登! みんな頑張った!!


ようやく仙元山に着きましたっ^^v ココは景色が良いのでオススメですっ!

サンドイッチとスープでランチ♪


逗子駅まで歩いてバスで帰宅~♪
今回歩いたこのコース。パパ的には今まで歩いたどこよりも楽しかった!!
源流はホントに手付かずの自然って感じでマイナスイオンたっぷりで気持ち良い♪
そこから川になっていく様子を、実際に川を渡ったり崖を下ったりして間近に見れます♪
森戸林道でホット一息といった感じが、下沢尾根で本格的山登り^^;;
すれ違うのも困難な細い尾根道をひたすら登りますが、誰ともすれ違う事は無し(笑
南尾根は三浦アルプスでもメジャーなコースなので安心して歩けます♪
そして、仙元山から見える景色に癒されベンチでランチタイム♪ 完璧なコースでした♪
子供たちも良く歩いたと思います。連チャンで歩くと、ペース配分とか上手くいく気がする...
次回【乳頭山~畠山~安針塚 】編へつづく〜
2012年03月31日
三浦アルプス【二子山】 レポ♪
三浦アルプス 【二子山】 (神奈川・逗子〜葉山) 3月27日

子供たちが春休みの今日この頃。夜勤から帰ったパパに睡眠はなし(T_T)
4連チャン山歩きの第2歩目です♪
出発時刻/高度: 07:40 / 93m 到着時刻/高度: 10:15 / 93m
合計時間: 2時間35分 合計距離: 4.08km
最高点の標高: 198m 最低点の標高: 93m
累積標高(上り): 237m 累積標高(下り): 228m
火曜日は子供達のリクエストの二子山に向かいます。
(保育園で途中まで歩いた事があって、山頂へ行ってみたかったとの事w)

2日目(火曜)も良い天気♪ 庭の梅もまだ見頃っ!

裏山(笑)のお決まりハイキングコース入口♪

三浦アルプスの主要道にはこんな標識が所々にあります♪

5分ほど歩くと「沼間大山緑地」
房総半島から、みなとみらい。澄んでいればスカイツリーも見れます♪
デミにゃんの散歩コースの内のひとつですU^ェ^U

で、そこから先はもうジャングル(笑

こんな分岐が沢山あって、まるで迷路です...

三浦アルプスで一番目立つのが二子山です...
名前の通り、上ノ山と下ノ山の二つのピークがあります♪
上ノ山には展望台もあり、眺望は◎
上ノ山までは写真みたいなハイキングコースが整備されています♪
南郷公園ってトコから歩くのが一般的の様です。

上ノ山から先は起伏があり、小さい子は気を付けて下さいね!
(結構急な登り下りがあります。滑り止めの付いた靴で〜♪)

下ノ山は逆に展望なし! コストコのエレベーター位の広場があるだけです(笑

腰をおろして休憩を取ること無く戻ってきました^^
水曜はプチハイクでしたが、子供達も良いペースで歩けました♪
家に帰ってもお昼前w 歩いた後に飲むビールは格別ですっ!
これだからやめられましぇ〜ん(笑
※折角歩いて消費したカロリーも、すぐに元通り♪
次回【森戸川源流〜森戸林道〜下沢尾根〜仙元山 】編へつづく〜

子供たちが春休みの今日この頃。夜勤から帰ったパパに睡眠はなし(T_T)
4連チャン山歩きの第2歩目です♪
出発時刻/高度: 07:40 / 93m 到着時刻/高度: 10:15 / 93m
合計時間: 2時間35分 合計距離: 4.08km
最高点の標高: 198m 最低点の標高: 93m
累積標高(上り): 237m 累積標高(下り): 228m
火曜日は子供達のリクエストの二子山に向かいます。
(保育園で途中まで歩いた事があって、山頂へ行ってみたかったとの事w)

2日目(火曜)も良い天気♪ 庭の梅もまだ見頃っ!

裏山(笑)のお決まりハイキングコース入口♪

三浦アルプスの主要道にはこんな標識が所々にあります♪

5分ほど歩くと「沼間大山緑地」
房総半島から、みなとみらい。澄んでいればスカイツリーも見れます♪
デミにゃんの散歩コースの内のひとつですU^ェ^U

で、そこから先はもうジャングル(笑


こんな分岐が沢山あって、まるで迷路です...

三浦アルプスで一番目立つのが二子山です...
名前の通り、上ノ山と下ノ山の二つのピークがあります♪
上ノ山には展望台もあり、眺望は◎
上ノ山までは写真みたいなハイキングコースが整備されています♪
南郷公園ってトコから歩くのが一般的の様です。

上ノ山から先は起伏があり、小さい子は気を付けて下さいね!
(結構急な登り下りがあります。滑り止めの付いた靴で〜♪)

下ノ山は逆に展望なし! コストコのエレベーター位の広場があるだけです(笑

腰をおろして休憩を取ること無く戻ってきました^^
水曜はプチハイクでしたが、子供達も良いペースで歩けました♪
家に帰ってもお昼前w 歩いた後に飲むビールは格別ですっ!
これだからやめられましぇ〜ん(笑
※折角歩いて消費したカロリーも、すぐに元通り♪
次回【森戸川源流〜森戸林道〜下沢尾根〜仙元山 】編へつづく〜
2012年03月22日
三浦アルプス ハイキング レポ♪
【三浦アルプス】沼間大山緑地-田浦梅林 (神奈川・逗子-横須賀) 3月20日

出発時刻/高度: 10:30 / 93m 到着時刻/高度: 15:15 / 93m
合計時間: 4時間45分 合計距離: 6.3km
最高点の標高: 159m 最低点の標高: 58m
累積標高(上り): 220m 累積標高(下り): 218m

高尾山(レポはコチラ)につづき、春分の日は裏山(笑)を歩きました♪
昨年は3月5日で七分咲きだった梅の花。今年は丁度満開でしたょ〜(^^)
何故に二日連チャンで歩いてるのかって?
それは戦利品を使ってみたいママの衝動なんです(笑
パパはこの連チャンの間に夜勤はさんでるってのに...(T_T)

で、戦利品はコチラ!NEW ザックですっ!!
キャンプ同様、お山の道具も次から次へと...(^^;;
「慣れてくると快適さを求めるのが人間である」byこっちゃ庵
コレの色違い♪
ママが今まで使ってたのは、長女のB.P.専用になりました〜♪
KARRIMOR(カリマー)リッジ SL 25 クレイジー

今回も勿論デミにゃん参加〜U^ェ^U
すっかり山ガールな愛犬でごぜぇます(笑



結構花粉が凄かったみたい!!

何度も歩いてるので、あっという間に田浦梅の里到着〜♪

子供らは速攻アスレチックで遊びだす!(元気だ...)

親チームは花見酒〜♪(´ε` )

マトモな使い方のエアセルww

GRANITE GEAR(グラナイトギア) エアセルブロックス
350缶3本入りますっ♪

にゃんも日向ぼっこ^^♪
山歩きってよりも、アスレチックに遊び来た?って感じでした(笑
ポカポカ陽気で気持ち良く、梅も良いかほりでした♪
我が家の裏山(笑)の三浦アルプス。(京急の地図はコチラ)
結構ジャングルな里山でして、土地勘無いと迷うかもしれません。
※コチラのHPにも詳しくご紹介されております
コチラ去年出版で立ち読みしましたが、三浦アルプスに関しては参考になりません!

この日の帰りみち。迷子になった6人パーティーと遭遇。
全く違う方向を歩いていたので道案内しました...^^;;

因みにデミにゃんの散歩コースでもあるのですっ☆
歩かれる際は、地図など必ず持ちましょう。所々に現在地を知らせる道票があるので目印に。
標高はありませんがアップダウンは激しいです。そして泥濘が酷いのでゲイターあった方が◎
今の時期は草も枯れて歩きやすいですが、藪こぎなんて当たり前〜な所も多々あります。
道案内の看板なんぞも手書きばっかり。(そこが風情あって良いんですが...)
おまけに分岐が多くて目標物も少ないので迷いやすいんです。2回迷子経験アリww
あれ?ネガティブな事ばかり書いてもた f^_^;)
でもでも「三浦半島にこんなトコが?」って位なジャングル♪
海側の葉山の仙元山は某ランドネでも紹介されておりまっせ( ´▽`)
機会がありましたら、是非歩いてみてくださいな〜〜〜
出発時刻/高度: 10:30 / 93m 到着時刻/高度: 15:15 / 93m
合計時間: 4時間45分 合計距離: 6.3km
最高点の標高: 159m 最低点の標高: 58m
累積標高(上り): 220m 累積標高(下り): 218m

高尾山(レポはコチラ)につづき、春分の日は裏山(笑)を歩きました♪
昨年は3月5日で七分咲きだった梅の花。今年は丁度満開でしたょ〜(^^)
何故に二日連チャンで歩いてるのかって?
それは戦利品を使ってみたいママの衝動なんです(笑
パパはこの連チャンの間に夜勤はさんでるってのに...(T_T)
で、戦利品はコチラ!NEW ザックですっ!!
キャンプ同様、お山の道具も次から次へと...(^^;;
「慣れてくると快適さを求めるのが人間である」byこっちゃ庵
コレの色違い♪
ママが今まで使ってたのは、長女のB.P.専用になりました〜♪

KARRIMOR(カリマー)リッジ SL 25 クレイジー
今回も勿論デミにゃん参加〜U^ェ^U
すっかり山ガールな愛犬でごぜぇます(笑
結構花粉が凄かったみたい!!
何度も歩いてるので、あっという間に田浦梅の里到着〜♪
子供らは速攻アスレチックで遊びだす!(元気だ...)
親チームは花見酒〜♪(´ε` )
マトモな使い方のエアセルww

GRANITE GEAR(グラナイトギア) エアセルブロックス
350缶3本入りますっ♪
にゃんも日向ぼっこ^^♪
山歩きってよりも、アスレチックに遊び来た?って感じでした(笑
ポカポカ陽気で気持ち良く、梅も良いかほりでした♪
我が家の裏山(笑)の三浦アルプス。(京急の地図はコチラ)
結構ジャングルな里山でして、土地勘無いと迷うかもしれません。
※コチラのHPにも詳しくご紹介されております
コチラ去年出版で立ち読みしましたが、三浦アルプスに関しては参考になりません!
この日の帰りみち。迷子になった6人パーティーと遭遇。
全く違う方向を歩いていたので道案内しました...^^;;
因みにデミにゃんの散歩コースでもあるのですっ☆
歩かれる際は、地図など必ず持ちましょう。所々に現在地を知らせる道票があるので目印に。
標高はありませんがアップダウンは激しいです。そして泥濘が酷いのでゲイターあった方が◎
今の時期は草も枯れて歩きやすいですが、藪こぎなんて当たり前〜な所も多々あります。
道案内の看板なんぞも手書きばっかり。(そこが風情あって良いんですが...)
おまけに分岐が多くて目標物も少ないので迷いやすいんです。2回迷子経験アリww
あれ?ネガティブな事ばかり書いてもた f^_^;)
でもでも「三浦半島にこんなトコが?」って位なジャングル♪
海側の葉山の仙元山は某ランドネでも紹介されておりまっせ( ´▽`)
機会がありましたら、是非歩いてみてくださいな〜〜〜
2011年04月26日
三浦アルプス ハイキング レポ♪
【三浦アルプス】南尾根縦走 (神奈川・逗子~横須賀~葉山) 4月25日

出発時刻/高度: 09:50 / 94m 到着時刻/高度: 14:40 / 30m
合計時間: 4時間50分 合計距離: 8.52km
最高点の標高: 189m 最低点の標高: 22m
累積標高(上り): 304m 累積標高(下り): 369m
今回は三浦アルプスのメインルートである南尾根を縦走してきました♪
南尾根はちょうど三浦半島を横断する形で横須賀から葉山に抜ける道です。

※クリックすると拡大になります
三浦アルプスは何度か歩いてますが、本当に奥が深いです。
①標高そんなでもないけど、アップダウンの繰り返し
②樹林帯や藪の中が多く、目標物が少ない
③分岐が多く、標識が無い所も多い
等々から、必ず地図は持参を。1人で歩くのはお勧めしません。
また道幅が狭く、子連れでは危ない所も在りますので注意。

新緑の季節ですね~^^♪

まだまだ花粉は注意(だそうですw)

所々、こうやって整備されてますので歩きやすいです。
逆に踏み跡が無く、蜘蛛の巣はってあるような道に入ったらコースアウトしてる
可能性があります。ウチも今回2回ほど道に迷いましたので地図は重要ですね。
(iPhoneのGPSも役に立ちます。電波は問題なく入りますヨ...笑)

乳頭山(190M)山頂です。
東京湾一望!

分岐にはこんな標識も(^^ゞ
(上山口分岐)

「葉山アルプス」って表記もありますね。
確かに、コースの大半は葉山を歩いてますが。。。

(観音塚)
千手観音の祠は200年位前のものだとか(驚

仙元山(118M)に到着~♪
ココは本当に素晴らしい眺めですヨ!

新兵器「ジェットボイル」でカップ麺のお昼ですっ

やばい!こんな時間だ...
(ピカピカのちーちゃんが帰ってくる前に帰宅せねば!)

って事で、バスに乗って帰りましたとさ。。。
今回歩いた南尾根コースは皆さん葉山側(仙元山)からスタートするみたいです。
で、ゴールは田浦(JRまたは京急の駅あり)ってのが一般的のようです。
冒頭に記したとおり、三浦アルプスって奥が深い!
奥が深いと言うより、分かり辛い?迷います...(汗
地図を持っていても??? 分岐や回り道が多いんです。
それでも、所々開けたところの景色は最高っ!
山の中も緑いっぱいだし、花も結構咲いてますよ♪
まだまだ色んなコースを歩いてみようと思います。
(でも、そろそろ里山歩きには暑いですかね 笑)
出発時刻/高度: 09:50 / 94m 到着時刻/高度: 14:40 / 30m
合計時間: 4時間50分 合計距離: 8.52km
最高点の標高: 189m 最低点の標高: 22m
累積標高(上り): 304m 累積標高(下り): 369m
今回は三浦アルプスのメインルートである南尾根を縦走してきました♪
南尾根はちょうど三浦半島を横断する形で横須賀から葉山に抜ける道です。

※クリックすると拡大になります
三浦アルプスは何度か歩いてますが、本当に奥が深いです。
①標高そんなでもないけど、アップダウンの繰り返し
②樹林帯や藪の中が多く、目標物が少ない
③分岐が多く、標識が無い所も多い
等々から、必ず地図は持参を。1人で歩くのはお勧めしません。
また道幅が狭く、子連れでは危ない所も在りますので注意。
新緑の季節ですね~^^♪
まだまだ花粉は注意(だそうですw)
所々、こうやって整備されてますので歩きやすいです。
逆に踏み跡が無く、蜘蛛の巣はってあるような道に入ったらコースアウトしてる
可能性があります。ウチも今回2回ほど道に迷いましたので地図は重要ですね。
(iPhoneのGPSも役に立ちます。電波は問題なく入りますヨ...笑)
乳頭山(190M)山頂です。
東京湾一望!
分岐にはこんな標識も(^^ゞ
(上山口分岐)
「葉山アルプス」って表記もありますね。
確かに、コースの大半は葉山を歩いてますが。。。
(観音塚)
千手観音の祠は200年位前のものだとか(驚
仙元山(118M)に到着~♪
ココは本当に素晴らしい眺めですヨ!
新兵器「ジェットボイル」でカップ麺のお昼ですっ
やばい!こんな時間だ...
(ピカピカのちーちゃんが帰ってくる前に帰宅せねば!)
って事で、バスに乗って帰りましたとさ。。。
今回歩いた南尾根コースは皆さん葉山側(仙元山)からスタートするみたいです。
で、ゴールは田浦(JRまたは京急の駅あり)ってのが一般的のようです。
冒頭に記したとおり、三浦アルプスって奥が深い!
奥が深いと言うより、分かり辛い?迷います...(汗
地図を持っていても??? 分岐や回り道が多いんです。
それでも、所々開けたところの景色は最高っ!
山の中も緑いっぱいだし、花も結構咲いてますよ♪
まだまだ色んなコースを歩いてみようと思います。
(でも、そろそろ里山歩きには暑いですかね 笑)
2011年03月28日
三浦アルプス ハイキング レポ♪
【三浦アルプス】保育園おかえりハイキング (神奈川・逗子) 3月25日

ちーちゃん最後の登園日(卒園式除く)、いつもと違うルートでお家まで帰りました♪
(今回もパパ抜きの出来事を、パパが代わりにレポしますよん・笑)
出発時刻/高度: 13:25 / 22m 到着時刻/高度: 15:30 / 93m
合計時間: 2時間5分 合計距離: 4.18km
最高点の標高: 192m 最低点の標高: 22m
累積標高(上り): 264m 累積標高(下り): 185m
ここ2週間ほど、ガソリンの不足を避けるためにパパはバイク通勤。
ママの保育園の送り迎えは頑張って歩きで過ごしてきました。
普段は車で5分ってトコですが、歩きだと倍以上...(>_<)
もちろん、ちーちゃんとこっちゃん連れてです。ママお疲れ様!
(因みに、ようやくガソリンは長蛇の列って事なくなりましたね)
終業式を終えた、たーちゃんと保育園まで迎えに行った所からのレポです♪

ハイキングコースの入口はこんな感じ。看板が雰囲気良さげだなぁ〜

今回歩いたのは三浦アルプスの中の1コースで、二子山を通るルート。
保育園でも、二子山までは園児みんなで歩いた事があるようです。

保育園も最後の登園日なので、荷物が沢山!バッグに入りきらない量です!
こんな姿でココのハイキングコースを歩いてる人は恐らく居ないでしょう(笑

ちーちゃんも、こっちゃんも、保育園の帽子かぶって歩いてます。カワイイっ(^O^)

三浦アルプスにはこういう溝があるトコ多いです。
雨降った水が流れて自然とこんな形になるのでしょうか?

(結構な登りに見えますが...)スイスイ歩いたようです♪
帰ってきて寝ているパパに「全然疲れないし~」とこっちゃん。
逞しくなったものだ^^

アスファルトの道路を歩いて帰ってくるよりも、楽しかったみたいです♪
荷物をたくさん持ったママとたーちゃんは大変だったようですが...(汗
パパも寝てないで、一緒についていけば良かったネ^^;;
ちーちゃん最後の登園日(卒園式除く)、いつもと違うルートでお家まで帰りました♪
(今回もパパ抜きの出来事を、パパが代わりにレポしますよん・笑)
出発時刻/高度: 13:25 / 22m 到着時刻/高度: 15:30 / 93m
合計時間: 2時間5分 合計距離: 4.18km
最高点の標高: 192m 最低点の標高: 22m
累積標高(上り): 264m 累積標高(下り): 185m
ここ2週間ほど、ガソリンの不足を避けるためにパパはバイク通勤。
ママの保育園の送り迎えは頑張って歩きで過ごしてきました。
普段は車で5分ってトコですが、歩きだと倍以上...(>_<)
もちろん、ちーちゃんとこっちゃん連れてです。ママお疲れ様!
(因みに、ようやくガソリンは長蛇の列って事なくなりましたね)
終業式を終えた、たーちゃんと保育園まで迎えに行った所からのレポです♪
ハイキングコースの入口はこんな感じ。看板が雰囲気良さげだなぁ〜
今回歩いたのは三浦アルプスの中の1コースで、二子山を通るルート。
保育園でも、二子山までは園児みんなで歩いた事があるようです。
保育園も最後の登園日なので、荷物が沢山!バッグに入りきらない量です!
こんな姿でココのハイキングコースを歩いてる人は恐らく居ないでしょう(笑
ちーちゃんも、こっちゃんも、保育園の帽子かぶって歩いてます。カワイイっ(^O^)
三浦アルプスにはこういう溝があるトコ多いです。
雨降った水が流れて自然とこんな形になるのでしょうか?
(結構な登りに見えますが...)スイスイ歩いたようです♪
帰ってきて寝ているパパに「全然疲れないし~」とこっちゃん。
逞しくなったものだ^^
アスファルトの道路を歩いて帰ってくるよりも、楽しかったみたいです♪
荷物をたくさん持ったママとたーちゃんは大変だったようですが...(汗
パパも寝てないで、一緒についていけば良かったネ^^;;
2011年03月07日
三浦アルプス ハイキング レポ♪
【三浦アルプス】沼間大山緑地-田浦梅林 (神奈川・逗子-横須賀) 3月5日

出発時刻/高度: 10:30 / 94m 到着時刻/高度: 16:00 / 94m
合計時間: 5時間30分 合計距離: 6.26km
最高点の標高: 160m 最低点の標高: 55m
累積標高(上り): 216m 累積標高(下り): 208m
※ヤマレコはコチラ
※前回のハイキングレポはコチラ
梅の季節ですネ~。 ってコトで、梅まつり開催中の田浦梅林へ行ってみました♪
今回もじぃじがゲスト参加。何と、従妹ファミリーにも途中で遭遇っ!
賑やかなハイキングとなりましたヨ~^^♪

結構コースが狭いので、1列に並んで歩きましょう♪

難所もあります。特に注意して歩きましょう♪

“車は速くて便利だな”と実感しましょう♪

「あっ」と言う間に到着です^^

田浦梅林には子供が遊べる遊具がいっぱいありますよ♪



梅は6~7分咲きってトコでしょうか?
キレイだし、イイ にほい しますョ~^^

スイセンもまだキレイでした♪

山の中はスギだらけ。。。 じぃじも花粉症デビュー(笑
(注)花粉症の人、クリックしないでね!
従妹ファミリーと梅林で一緒になり、2時間以上遊んでから帰りました...^^ゞ
復路は従妹のえいちゃんと一緒に歩けて、娘たちは楽しかったみたいです。
こっちゃんは最後尾でパパとママと歩きました(あいかわらずスローペースですw)
やはり梅の時期って事もあり、前回(10月)は人も見かけないハイキングコースも
今回は人・人・人! トレランや、驚いたのはMTBの人まで!! 何でもアリですね(汗
キツイのはコースよりも花粉! 我が家はママ・ちーちゃん・こっちゃんが花粉症持ち。
そして、じぃじもスギだらけの山に囲まれてどーやらデビューした模様です(苦笑
そろそろ本格的にお山も楽しめる時期になっただけに、花粉症対策も気になる所。
みなさん、どーされてるんでしょうかね???
出発時刻/高度: 10:30 / 94m 到着時刻/高度: 16:00 / 94m
合計時間: 5時間30分 合計距離: 6.26km
最高点の標高: 160m 最低点の標高: 55m
累積標高(上り): 216m 累積標高(下り): 208m
※ヤマレコはコチラ
※前回のハイキングレポはコチラ
梅の季節ですネ~。 ってコトで、梅まつり開催中の田浦梅林へ行ってみました♪
今回もじぃじがゲスト参加。何と、従妹ファミリーにも途中で遭遇っ!
賑やかなハイキングとなりましたヨ~^^♪
結構コースが狭いので、1列に並んで歩きましょう♪
難所もあります。特に注意して歩きましょう♪
“車は速くて便利だな”と実感しましょう♪
「あっ」と言う間に到着です^^
田浦梅林には子供が遊べる遊具がいっぱいありますよ♪
梅は6~7分咲きってトコでしょうか?
キレイだし、イイ にほい しますョ~^^
スイセンもまだキレイでした♪
山の中はスギだらけ。。。 じぃじも花粉症デビュー(笑
(注)花粉症の人、クリックしないでね!
従妹ファミリーと梅林で一緒になり、2時間以上遊んでから帰りました...^^ゞ
復路は従妹のえいちゃんと一緒に歩けて、娘たちは楽しかったみたいです。
こっちゃんは最後尾でパパとママと歩きました(あいかわらずスローペースですw)
やはり梅の時期って事もあり、前回(10月)は人も見かけないハイキングコースも
今回は人・人・人! トレランや、驚いたのはMTBの人まで!! 何でもアリですね(汗
キツイのはコースよりも花粉! 我が家はママ・ちーちゃん・こっちゃんが花粉症持ち。
そして、じぃじもスギだらけの山に囲まれてどーやらデビューした模様です(苦笑
そろそろ本格的にお山も楽しめる時期になっただけに、花粉症対策も気になる所。
みなさん、どーされてるんでしょうかね???