2012年09月26日
2012年09月24日
バックパックの中身♪
でっかいバックパックの中身って...?

現在の中身を、今までのB.P.キャンプで振り返ってみます。
なぜそんな事を・・・って? それは、来期の中身を見直す為(笑
子連れでの装備って余りマニュアル的なものがないので、ドウゾご参考に~♪( ´▽`)
※ちなみに、我が家は5人家族でお山歴3年、テン泊歴2年、キャンプ歴は7年です♪
分かりやすく衣食住にわけてみましょう♪
【各自共通の持ち物】
長袖シャツ、レインウェア、ダウンジャケット、手袋、帽子、スパッツ
行動食(子供はオヤツかな?)
その他・・・ヘッドライト、ザックカバー、サンダル(紹介①)、コップ
【たーちゃん=小5=25ℓ】
子供のフリース(紹介②)
ナルゲンボトル700ml
インフレータブルマット(紹介③)、オールウェザーブランケット

【ちーちゃん=小2】
救急セット、衛生セット(紹介④)

【こっちゃん=年長】
共通のもののみ...f^_^;)
【ママ=40ℓ】
みんなの着替え(紹介⑤)、自分のフリース
食糧(紹介⑥)、水1ℓ
自分の寝袋、サーマレストマット
【パパ=60ℓ】
バーナー・コッヘル、食器類(紹介⑦)
水1ℓ、プラティパス(折り畳んで)、初日の朝ご飯・昼ご飯(コンビニ購入)
テント、寝袋(自分と子供の)、テーブル(今回の涸沢はナシ。紹介⑧)
書き出すとこんな感じになります♪
あとはテント撤収時に荷物を移しかえたりして行動しますょ♪
細かい装備のご紹介~^^♪
(紹介①)サンダル

コレこそ必須ではありません。が、皆持っていってるかな〜?(笑
テン場でマッタリと寛ぐのには、必須アイテムかもしれません♪
山は冷えますので、靴下を履いてもOKなものが良いですょ。
ビーサンは嵩張らないけどあまりオススメできません。
(涸沢みたいな岩場だと怪我しそうですしネ...)
我が家はサンダルはビニール袋に入れてザック内へ。
(ビニール袋は、履き替えたブーツを入れておけます♪)
因みにパパ&ママに導入のモンベルのソックオンサンダル。まぁまぁ良かったです♪
(紹介②)子供のフリース(ほか、服)



この時期まだ行動中に着る事はありませんが、テン場では大活躍!
寝ていて寒くなったら着込めば良いですしネ♪( ´▽`)
フリースは嵩張るのでこーいった袋に入れて圧縮します♪
(紹介③)マット


今期導入したインフレータブル式のマット1枚です。
サーマレストのZライト(R)3枚でステラリッジ4型テントでは丁度。
ポットラックだとあと1枚分欲しいので、早起きパパ用に導入したのがコレ。
NEMOのZOR(ショート)です♪ 何といっても軽量コンパクト!(写真右)
マットはZライトの方が設営&撤収が楽でアドバンテージ高いと思います。
ただ、寝心地はやっぱりインフレータブルマットが◎
(ZORはパパが起きたら直ぐ畳んぢゃえばOK♪)

でもZライト、ザックに括り付けるだけなのでこんな使い方も♪
撤収間際まで利用できるのは良いですネ(^O^)
(紹介④)衛生セット

今回の涸沢はお風呂がありません。(徳澤・上高地に有♨)
ウェットティッシュは日帰りでも必携ですが、ボディーシートが◎ですょ♪
スーッとするので、顔や背中など拭くとサッパリします♪( ´▽`)
また、ドライシャンプーも気持ち良い(らしい)
ウチのお嬢ちゃま達、髪長ぇーから...
※今回持ってくの忘れて怒られました( ;´Д`)
(紹介⑤)着替え
2泊3日の行程で、【共通】下着・靴下・半袖シャツ
【子供のみ】ズボン予備
コレらをやはり圧縮して持って行きます。

行動中寒い時は各自持ってる長袖シャツを着ます。
風があったらレインウェアを上着にします。
朝晩は冷えますので、ダウンジャケットも必携ですヨ〜
(紹介⑥)食糧

実はこの食糧ってヤツがイチバン嵩張るし、重いんですよね...
今回の涸沢は水が豊富な場所なので、お湯に頼る感じで...
アルファ米は軽いし便利ですネ♪(期限長いので、家でストックしておける^^)
コチラのタイプは中にスプーンが入ってるので、朝食にピッタリ!(片付はゴミを捨てるだけ〜☆)
初日の朝は車で食べても良かったんですが、起きて間もないので途中で食べました。
昼食分と合わせてコンビニで買って、出発前にザックにイン!
(その分のザックのスペースはあけておくと良いですヨ〜)
小屋食は基本的に夜はムリです(徳澤園のみちくさ食堂は例外)
昼はラーメンなど食べる事ができますが、何時まで食事が可能か予め調べておいた方が無難です。
小屋に頼り切ったプランだと、最悪食事なしなんて事も...(初テン泊で経験済w)

あとお酒っ!担いでくのは経済的に好しですよねぇ...
でも重いし、ヌルいの嫌だし、ココは小屋のを是非利用したい所です♪
お山でジョッキビール、最高でっせ〜!(笑
(紹介⑦)食器類

こちらも案外嵩張ります(;´Д`A
まず食器代わりに使ってるのはシェラカップ。チタンが軽くて良いです♪
大人はベルモントの400mlで大き目の物。(子供のもいつか変更したいっ!)
箸の代わりはスポーク!これは定番ですネ♪ でも今回一本折れました(´Д` )
あと、コップは必須!? 朝のコーヒー、スープは体を温めるのに最高っ!

火器はお湯を沸かす程度でOKなので、ジェットボイルは欠かせません。
が、5人家族の我が家...もう1つバーナーを使い2台体制で望んでおります。
クッカーはスノピのトレックコンボにジェットボイルがスッキリ収納♪
でもチタンぢゃないのでやや重いっす!
あ、今期よりフライパンを導入しました(肉とかジュージューしたいですネ~)
(紹介⑧)テーブル
涸沢には検証の為、持って行きませんでした。
結果、無くても何とかなる(笑
結構重いんですよね〜!(余裕があったら担ぐ!w)
随分ダラダラと長ーい記事になってしまいましたm(_ _)m
来年はこっちゃんも小学生♪ 家族で荷物を分散して、楽できるかナ~?(笑
行った事のない場所で自分が背負った荷物だけで過ごすのって凄い不安ですよね...
子供を連れてだと、心配事はもっともっと増えると思います。
今回記事にした我が家の荷物で完ペキと言うには程遠いと思いますが、
これからやってみたいと言う人に、少しでも参考になったら嬉しいです。

お山でのテン泊って、オートキャンプでは味わえない別の何かがありますよ!
それは是非みなさんが一歩踏みだして、味わってほしいなぁ〜って思います( ´ ▽ ` )ノ
良いキャンプが出来ますように☆
.
2012年09月19日
涸沢 バックパックキャンプ レポ(復路編)♪
涸沢 バックパックキャンプ “2012” (涸沢~徳澤~上高地) 9月15日-9月17日

往路編はコチラ
さぁ~、涸沢で一夜を過ごしたこっちゃんファミリー♪
山の朝は早いっ!(笑) 早朝の涸沢からのレポです♪( ´▽`)
出発時刻/高度: 09:20 / 2323m 到着時刻/高度: 14:00 / 1567m
合計時間: 4時間40分 合計距離: 9.31km
最高点の標高: 2323m 最低点の標高: 1566m
累積標高(上り): 244m 累積標高(下り): 984m
(2日目)涸沢→横尾→徳澤[テン泊]
涸沢と言えば穂高登山(前穂、奥穂、北穂など)なんでしょうが、
我が家の目的地はココ涸沢のテン場で終わり(^^;;
穂高の山々は下から眺めているだけでも十分です♪
(子供置いて親だけでも登れば?なーんて意見もありそうですが、
高所の岩場やハシゴなど使っての登山は攻略できる自信なし。
だって、夫婦揃って高いトコ苦手なんだもーんwww)

でもコレコレっ!モルゲンロートを楽しみに登ってきたのよん♪( ´▽`)

どうですか?泊まらないと見れないこの景色~♪

こっちゃんも起きてきた(^O^)
お日さま出ると、一気にあったかくなるね!

北穂への登山渋滞と涸沢テン場の様子♪

のんびり朝ご飯をいただきましょう♪(´ε` )

で、親が撤収している間に子供たちはトカゲになってますw

片付け終わった所で、涸沢カールで遊びましょう^^♪
【カールとは...?】
カール(菓子) - 明治製菓のスナック菓子。
氷河による氷食で出来た半球状の窪地。圏谷。

子供が愉しみにしていた雪渓あそび~!

上の方は段々と色付いてましたネ~!

みんな、たっぷり遊んで満足かな~?(^^

幕営許可証をお返しして、下山ですっ (9:20)

それにしても良い天気だぁ~♪

あっという間に涸沢から遠ざかります。
また来年も来れるといいネ~( ´ ▽ ` )ノ

昨晩の雨で濡れたトコもあるので慎重に...
でも、涼しくて歩きやすかった~♪

本谷橋に到着~♪ (11:00)

う~、お腹すいたね~(笑
横尾でお昼にしようっ!(12:00)

エネルギーチャージも完了し、一路目的地の徳澤へ♪
こっちゃんとの歩きはポケモンのしりとり等...
(全く無知なパパ。勉強しなくては!w)

徳澤到着~♪ (14:00)
(涸沢をもう少し早く出れば、上高地までいけそうだなぁ)
でもみんな大好きな徳澤♪ 雰囲気が最高ですっ!

二日目のお疲れ会~☆
何と!氷結(チューハイ)も売ってます。ウレシー!!

夕飯は去年と同じく、みちくさ食堂のおでん定食を予約しました♪
(徳澤到着後、17時までに予約すれば食堂でいただけますょ)
またチューハイ買って、テントで飲みなおし♪
この日も星空がそれはそれはキレイでした!
徳澤では雨に降られる事なく過ごせました...(^^)
。
。
。
出発時刻/高度: 07:40 / 1566m 到着時刻/高度: 09:20 / 1529m
合計時間: 1時間40分 合計距離: 6.27km
最高点の標高: 1611m 最低点の標高: 1512m
累積標高(上り): 198m 累積標高(下り): 246m
(3日目)徳澤→明神→上高地→沢渡

最終日の朝。上高地へ戻るだけなのでノンビリ起床~♪
※(備忘録)ごはんはサタケよりも尾西の製品の方が我が家好みだ!

さぁ、パッキングも完了! 出発ですっ! (7:40)

シスターズと一緒に歩きましたが、二人とも早過ぎっ!
ついていくのがやっとでした...( ;´Д`)

あっという間に明神到着~♪ (8:20)
コースタイムより早いよ~。もっとユックリ歩こうよ~(笑

この景色ともお別れですネ~~

こっちゃんもママと余裕の歩き!
河童橋に到着です♪ (9:15)

とくにお土産なども見ないでバスターミナルへ!

9:30発の沢渡行きのバスに乗車♪ まだ空いてましたヨ(^^)

足湯へと急ぐチルドレンず(笑
最後まで元気だなぁ~(^O^)

疲れがとれるね~♪
2泊3日での涸沢バックパックキャンプ。無事に終了しました♪
パパ以外は疲れも見せず、案外余裕な歩きだったのがビックリ!(◎_◎;)
日光白根山からはじまり、富士山、燕岳とファミリー山行が実った形でしょうか...
今回は直前に行く事になりましたが買い足す物も無くて、
食糧も家に備蓄してある物だけで何とかなりました♪
子供たちにも荷物を少し負担してもらい様子見...
全く問題ありませんでしたヨ~(^^)v
そればかりかママは容量アップを希望(笑
※理由は駄目パパの負担を減らす為( T_T)\(^-^ )
・・・て事で来年はパパ60ℓ・ママ60ℓ(新規購入)・たーちゃん40ℓ(ママのおさがり)
ちーちゃん25ℓ(今のたーちゃんのヤツ)・こっちゃんはお姉ぇちゃんのおさがり。
そんな布陣で臨みたいと思います♪( ´▽`)
いや、正直今のステラリッジで5人寝るには来年が精一杯かと...
ってか、お姉ちゃんは来年6年生。もうそろそろ付いて来ないんぢゃ...f^_^;)
―――――涸沢B.P. 完―――――

往路編はコチラ
さぁ~、涸沢で一夜を過ごしたこっちゃんファミリー♪
山の朝は早いっ!(笑) 早朝の涸沢からのレポです♪( ´▽`)
出発時刻/高度: 09:20 / 2323m 到着時刻/高度: 14:00 / 1567m
合計時間: 4時間40分 合計距離: 9.31km
最高点の標高: 2323m 最低点の標高: 1566m
累積標高(上り): 244m 累積標高(下り): 984m
(2日目)涸沢→横尾→徳澤[テン泊]
涸沢と言えば穂高登山(前穂、奥穂、北穂など)なんでしょうが、
我が家の目的地はココ涸沢のテン場で終わり(^^;;
穂高の山々は下から眺めているだけでも十分です♪
(子供置いて親だけでも登れば?なーんて意見もありそうですが、
高所の岩場やハシゴなど使っての登山は攻略できる自信なし。
だって、夫婦揃って高いトコ苦手なんだもーんwww)

でもコレコレっ!モルゲンロートを楽しみに登ってきたのよん♪( ´▽`)



どうですか?泊まらないと見れないこの景色~♪

こっちゃんも起きてきた(^O^)
お日さま出ると、一気にあったかくなるね!


北穂への登山渋滞と涸沢テン場の様子♪

のんびり朝ご飯をいただきましょう♪(´ε` )

で、親が撤収している間に子供たちはトカゲになってますw

片付け終わった所で、涸沢カールで遊びましょう^^♪
【カールとは...?】
氷河による氷食で出来た半球状の窪地。圏谷。

子供が愉しみにしていた雪渓あそび~!





上の方は段々と色付いてましたネ~!

みんな、たっぷり遊んで満足かな~?(^^

幕営許可証をお返しして、下山ですっ (9:20)

それにしても良い天気だぁ~♪

あっという間に涸沢から遠ざかります。
また来年も来れるといいネ~( ´ ▽ ` )ノ

昨晩の雨で濡れたトコもあるので慎重に...
でも、涼しくて歩きやすかった~♪

本谷橋に到着~♪ (11:00)

う~、お腹すいたね~(笑
横尾でお昼にしようっ!(12:00)

エネルギーチャージも完了し、一路目的地の徳澤へ♪
こっちゃんとの歩きはポケモンのしりとり等...
(全く無知なパパ。勉強しなくては!w)

徳澤到着~♪ (14:00)
(涸沢をもう少し早く出れば、上高地までいけそうだなぁ)
でもみんな大好きな徳澤♪ 雰囲気が最高ですっ!


二日目のお疲れ会~☆
何と!氷結(チューハイ)も売ってます。ウレシー!!


夕飯は去年と同じく、みちくさ食堂のおでん定食を予約しました♪
(徳澤到着後、17時までに予約すれば食堂でいただけますょ)
またチューハイ買って、テントで飲みなおし♪
この日も星空がそれはそれはキレイでした!
徳澤では雨に降られる事なく過ごせました...(^^)
。
。
。
出発時刻/高度: 07:40 / 1566m 到着時刻/高度: 09:20 / 1529m
合計時間: 1時間40分 合計距離: 6.27km
最高点の標高: 1611m 最低点の標高: 1512m
累積標高(上り): 198m 累積標高(下り): 246m
(3日目)徳澤→明神→上高地→沢渡

最終日の朝。上高地へ戻るだけなのでノンビリ起床~♪
※(備忘録)ごはんはサタケよりも尾西の製品の方が我が家好みだ!

さぁ、パッキングも完了! 出発ですっ! (7:40)

シスターズと一緒に歩きましたが、二人とも早過ぎっ!
ついていくのがやっとでした...( ;´Д`)

あっという間に明神到着~♪ (8:20)
コースタイムより早いよ~。もっとユックリ歩こうよ~(笑

この景色ともお別れですネ~~


こっちゃんもママと余裕の歩き!
河童橋に到着です♪ (9:15)

とくにお土産なども見ないでバスターミナルへ!

9:30発の沢渡行きのバスに乗車♪ まだ空いてましたヨ(^^)

足湯へと急ぐチルドレンず(笑
最後まで元気だなぁ~(^O^)

疲れがとれるね~♪
2泊3日での涸沢バックパックキャンプ。無事に終了しました♪
パパ以外は疲れも見せず、案外余裕な歩きだったのがビックリ!(◎_◎;)
日光白根山からはじまり、富士山、燕岳とファミリー山行が実った形でしょうか...
今回は直前に行く事になりましたが買い足す物も無くて、
食糧も家に備蓄してある物だけで何とかなりました♪
子供たちにも荷物を少し負担してもらい様子見...
全く問題ありませんでしたヨ~(^^)v
そればかりかママは容量アップを希望(笑
※理由は駄目パパの負担を減らす為( T_T)\(^-^ )
・・・て事で来年はパパ60ℓ・ママ60ℓ(新規購入)・たーちゃん40ℓ(ママのおさがり)
ちーちゃん25ℓ(今のたーちゃんのヤツ)・こっちゃんはお姉ぇちゃんのおさがり。
そんな布陣で臨みたいと思います♪( ´▽`)
いや、正直今のステラリッジで5人寝るには来年が精一杯かと...
ってか、お姉ちゃんは来年6年生。もうそろそろ付いて来ないんぢゃ...f^_^;)
―――――涸沢B.P. 完―――――
2012年09月18日
涸沢 バックパックキャンプ レポ(往路編)♪
涸沢 バックパックキャンプ “2012” (上高地~涸沢) 9月15日-9月17日

9月の連休。仕事と自治会の会合が重なり何処へも行けないとモヤモヤしてましたが、
仕事が休めることになり、会合はスッポカシて遊びに行っちゃいました~f^_^;)
行き先を決めたのは金曜日のお昼(w) 天気予報とニラメッコです...
気づけば今年はまだお山でバックパックのキャンプをしてなかったので、
去年の夏休みは3泊4日の日程でゆっくり愉しんだ『あそこ』へ行く事に♪
出発時刻/高度: 06:05 / 1510m 到着時刻/高度: 14:00 / 2324m
合計時間: 7時間55分 合計距離: 15.45km
最高点の標高: 2324m 最低点の標高: 1509m
累積標高(上り): 1223m 累積標高(下り): 423m
今回の日程は...
(初日) 沢渡→上高地→明神→徳澤→横尾→涸沢[テン泊]
(2日目)涸沢→横尾→徳澤[テン泊]
(3日目)徳澤→明神→上高地→沢渡
以上の2泊3日のプランで、臨みます♪( ´▽`)
家を出発したのは金曜日の22時。我が家のシスターズはフラのレッスン後です(^^;;
夜中のうちに移動し、3時すぎには沢渡の駐車場に到着。始発のバスまで親も睡眠とれます♪
(子供達は移動中爆睡!この方法が我が家的にはベストなアプローチ方法かな~?)

始発の5:40のバスで上高地バスターミナルへ♪
今年もやって来たヨ! 河童橋~♪

朝の散歩...「朝ご飯は徳澤ねー」って目標で歩きはじめます(^O^)

明神到着~♪ (7:00)

天気も上々ですネ^^♪

徳澤到着~♪ (8:15)
ここまでは順調順調♪( ´▽`)
アレ?ご飯は...?
徳澤のベンチが空いてなかったのでもう少し歩く事に♪
(良いペースで歩いてたので、少しでも先へ先へ!って感じですw)

河原で朝ご飯にしました〜♪
(はい。只のコンビニおにぎりっス!f^_^;)

横尾に到着~♪ (10:00)
凄いっ!みんな順調に良いペースで歩けてます^^♪
ここまでで時間が掛かるようなら、去年と同じく横尾泊も考えてました。
でも(パパ以外w)疲れてないし、余裕そうなので先へ進みますヨ~♪

ママとたーちゃんが珍しく手ぇつないでマス^^
こんな一面が見られるのも、登山の良いトコですネ~☆

次の目標地は本谷橋。パパと付き添い(笑)のちーちゃんは20分遅れで到着(^^;;
パ 「ひー!もうダメー!!(汗」


ここは登山者のオアシス♪ みーんな休憩しております♪( ´▽`)

で、こっからが登山ホンチャンなんですヨ~!

先日の燕岳の成果か、みんなスイスイ登っていきます♪

登山道の直ぐ脇で倒れこむ駄目パパ(笑
いやー、まぢ辛かった!( ;´Д`)

最後はこっちゃんが付き添いで涸沢に到着~♪ (14:00)
トイレや水場は涸沢ヒュッテか涸沢小屋のを使いますので、
なるべく近いトコにテントを張りたくてもナカナカ場所が無い...
なんとか確保した所は1〜2人用テントで丁度な感じの狭さでした(-。-;

なのでテントはピンと張れませんが、お城完成~♪

到着時ガスってましたが、虹が我が家の到着を祝福ぅ~?(笑

設営が済んだところで、涸沢小屋でオヤツタイム~♪
(残念ながらジョッキパフェは8月で終了でした...)

大人はお疲れビール♪(with おでん&モツ)

何やら救助のヘリが行ったり来たり。。。
(やはり、山は常にキケンと隣り合わせなんですね)

テントへ戻り、明るいウチに夕飯タイム~♪
(これまた、この方に頂いた山ゴハンシリーズ♪)
とっても美味しかった! ありがとう~( ´ ▽ ` )ノ

で子供たちは早々に寝かせ、不良な親達はもう一軒ハシゴ♪(笑
こちら、涸沢ヒュッテのテラスで飲むビールは最高ですっ!
でも、雨が降ってきたのでビール1缶で帰りました(笑
何時頃だろう?多分19時には寝てしまいましたょ(^^ゞ
夜中にトイレでテントから出ると、頭上は満天の星空っ‼
夜のテント内は気温15℃位。まだウチの装備でも大丈夫でした♪
。
。
。
一日で涸沢まで行けるか心配でしたが、みんな頑張りました♪
とくに子供達の成長っプリには、驚くばかりですっ!
今回、子供のザックにも衣類や食糧などをパッキングしました。
こっちゃんもずーっと自分のザックを背負って歩いてくれました(^^)
残念ながら初日の奥穂高岳は、ずーっと雲がかかって見えず...
涸沢は雨が降ったり止んだりのグズグズなお天気でした...
それでも風はほとんど無くて、雷も無かったから良かったのカモ!?
―――――復路編につづく―――――

9月の連休。仕事と自治会の会合が重なり何処へも行けないとモヤモヤしてましたが、
仕事が休めることになり、会合はスッポカシて遊びに行っちゃいました~f^_^;)
行き先を決めたのは金曜日のお昼(w) 天気予報とニラメッコです...
気づけば今年はまだお山でバックパックのキャンプをしてなかったので、
去年の夏休みは3泊4日の日程でゆっくり愉しんだ『あそこ』へ行く事に♪
出発時刻/高度: 06:05 / 1510m 到着時刻/高度: 14:00 / 2324m
合計時間: 7時間55分 合計距離: 15.45km
最高点の標高: 2324m 最低点の標高: 1509m
累積標高(上り): 1223m 累積標高(下り): 423m
今回の日程は...
(初日) 沢渡→上高地→明神→徳澤→横尾→涸沢[テン泊]
(2日目)涸沢→横尾→徳澤[テン泊]
(3日目)徳澤→明神→上高地→沢渡
以上の2泊3日のプランで、臨みます♪( ´▽`)
家を出発したのは金曜日の22時。我が家のシスターズはフラのレッスン後です(^^;;
夜中のうちに移動し、3時すぎには沢渡の駐車場に到着。始発のバスまで親も睡眠とれます♪
(子供達は移動中爆睡!この方法が我が家的にはベストなアプローチ方法かな~?)

始発の5:40のバスで上高地バスターミナルへ♪
今年もやって来たヨ! 河童橋~♪

朝の散歩...「朝ご飯は徳澤ねー」って目標で歩きはじめます(^O^)

明神到着~♪ (7:00)

天気も上々ですネ^^♪

徳澤到着~♪ (8:15)
ここまでは順調順調♪( ´▽`)
アレ?ご飯は...?
徳澤のベンチが空いてなかったのでもう少し歩く事に♪
(良いペースで歩いてたので、少しでも先へ先へ!って感じですw)

河原で朝ご飯にしました〜♪
(はい。只のコンビニおにぎりっス!f^_^;)

横尾に到着~♪ (10:00)
凄いっ!みんな順調に良いペースで歩けてます^^♪
ここまでで時間が掛かるようなら、去年と同じく横尾泊も考えてました。
でも(パパ以外w)疲れてないし、余裕そうなので先へ進みますヨ~♪

ママとたーちゃんが珍しく手ぇつないでマス^^
こんな一面が見られるのも、登山の良いトコですネ~☆

次の目標地は本谷橋。パパと付き添い(笑)のちーちゃんは20分遅れで到着(^^;;
パ 「ひー!もうダメー!!(汗」


ここは登山者のオアシス♪ みーんな休憩しております♪( ´▽`)

で、こっからが登山ホンチャンなんですヨ~!

先日の燕岳の成果か、みんなスイスイ登っていきます♪

登山道の直ぐ脇で倒れこむ駄目パパ(笑
いやー、まぢ辛かった!( ;´Д`)

最後はこっちゃんが付き添いで涸沢に到着~♪ (14:00)
トイレや水場は涸沢ヒュッテか涸沢小屋のを使いますので、
なるべく近いトコにテントを張りたくてもナカナカ場所が無い...
なんとか確保した所は1〜2人用テントで丁度な感じの狭さでした(-。-;

なのでテントはピンと張れませんが、お城完成~♪

到着時ガスってましたが、虹が我が家の到着を祝福ぅ~?(笑

設営が済んだところで、涸沢小屋でオヤツタイム~♪
(残念ながらジョッキパフェは8月で終了でした...)

大人はお疲れビール♪(with おでん&モツ)

何やら救助のヘリが行ったり来たり。。。
(やはり、山は常にキケンと隣り合わせなんですね)

テントへ戻り、明るいウチに夕飯タイム~♪
(これまた、この方に頂いた山ゴハンシリーズ♪)
とっても美味しかった! ありがとう~( ´ ▽ ` )ノ

で子供たちは早々に寝かせ、不良な親達はもう一軒ハシゴ♪(笑
こちら、涸沢ヒュッテのテラスで飲むビールは最高ですっ!
でも、雨が降ってきたのでビール1缶で帰りました(笑
何時頃だろう?多分19時には寝てしまいましたょ(^^ゞ
夜中にトイレでテントから出ると、頭上は満天の星空っ‼
夜のテント内は気温15℃位。まだウチの装備でも大丈夫でした♪
。
。
。
一日で涸沢まで行けるか心配でしたが、みんな頑張りました♪
とくに子供達の成長っプリには、驚くばかりですっ!
今回、子供のザックにも衣類や食糧などをパッキングしました。
こっちゃんもずーっと自分のザックを背負って歩いてくれました(^^)
残念ながら初日の奥穂高岳は、ずーっと雲がかかって見えず...
涸沢は雨が降ったり止んだりのグズグズなお天気でした...
それでも風はほとんど無くて、雷も無かったから良かったのカモ!?
―――――復路編につづく―――――
2012年09月17日
2012年09月12日
ちゃむら~♪

チャムスミニチュアマスコット タカラトミーアーツ
「たーちゃん&ちーちゃん&こっちゃん にドウゾ♪」
って、この方からうれしいプレゼントが届いたよ^^♪

きゃ~!みっつ、お揃~\(//∇//)\
ドコにつけよ~か...考えた...
続きを読む
2012年09月10日
大原上布施オートキャンプ場 レポ♪
112泊目 大原上布施オートキャンプ場(千葉・いすみ) 9月8日-9月9日

月の~♪ 沙漠を~♪
【大原上布施オートキャンプ場】 (HPはコチラ)
《住所》千葉県いすみ市上布施593《電話》0470-66-1718
《チェックイン》13:00〜 《チェックアウト》〜12:00
《サイト料金》4000円(HPのクーポン利用)
サイト〇 トイレ〇 炊事場〇 ※シャワー大人200円
9月の連休の計画をしている時の事でした。
昨年は伊豆大島で楽しい思い出を作ったので、今年も何処かバックパックで行こうとPCとニラメッコ♪
房総のいすみ鉄道ってのがあり、ローカル線で行くバックパックキャンプ♪
なんて良いなぁと...
そんな時、御宿という所で週末に伊勢えび祭りなるイベントがあるらしい!
ナニナニ...伊勢えび汁無料配布とな!コリャ行くしかないっ!(笑
と言う事で、最寄りのコチラのキャンプ場にお世話になることになりました♪

何と!利用者ウチだけ~! 貸し切りっス♪
チェックイン13時となってますが「何時に来てもイイョ~」と管理人さん♪

でも寄り道好きな我が家は木更津のアウトレットをのぞいてから向かいますwww
木更津はオープン当日以来の二度目。マムートはしょーもないですナ!(−_−#)
何にも激安品がございませんっ!
モンベルもノースフェイスも不発でした(´Д` )

キャンプ場で設営後に何やらイソイソと...ママとこっちゃんが奮闘中~♪

(唯一)購入したポケモンのプラモデルが完成~(笑

お姉ぇちゃん達はブランコしてマス...

管理人さんとヘビつかまえたり~!(◎_◎;)

ニワトリやウサギも居て、癒やされます♪

ココのキャンプ場、薪が使い放題なんですヨ♪( ´▽`)
しかも、とっても火持ちがイイんだぁ~♪

天気も良いので、ハンモックでノンビリ~♪

管理室に絵本やマンガ、バトミントンなどあって借りれますょ♪
(ちょっとした飲み物や、消耗品等も販売してます)

コストコで仕入れたこのリキュール。オススメっ☆

夕飯は久々にBBQグリル出してヤキヤキ♪
最近、大将ばっかで手抜きだったもんな~(^^;;

これまたコストコのラムチョップ☆ メチャウマ~♪(´ε` )

流石、房総! クジラの刺身なんて売ってたょ♪
場内のシャワーは大人200円で使用できます♪
時間制限なし&子供無料は嬉しいナ~~~!

夜は満点満天の星空でした...
。
。
。
さぁ、恒例のデミさんぽ♪

管理室(受付)、炊事場・トイレ(シャワー室)

区画サイト、フリーサイト(かな?)

基本、ウサギは放し飼い(本能か?デミ追っかけるw)

朝ごはんに、またまたコストコの大入りのコーンブレッド♪
これにハム&チーズでトラメりました(手軽で好し♪)
そして、サイトはそのまんまで東へ~(爆

やって来たのはキャンプ場から車で15分の御宿海岸!

伊勢えび祭り\(^o^)/
無料汁の列に並びます~♪
海産物や野菜など売ってたり...出店なども...

伊勢海老のつかみ取りだって!(今回はパス)

その場で豪快に焼いて食べれるんだって!
(コチラも今回はパスw)

で、伊勢えび汁を無料で戴きました~(笑
メッチャ、だし出てる~~!

と、まぁー案外大盛況なイベントでしたょ!伊勢えび祭りっ!
キャンプ場にはまだ撤収してない我が家のサイトが...(汗
祭りはそこそこにして、キャンプ場に戻り撤収です。。。
撤収を終え、管理人さんへ挨拶に行くと
「もう帰っちゃうの?夕方くらいまで居ればよいのに...」
って♪ 混んでなければ、時間は自由のよーですネ(^^)
結局土曜日は我が家のみの利用だったんですが、管理人さんは24時間滞在して下さいました。
少しお話伺ったんですが、15~16年前に何にもない里山を造成して今のキャンプ場にしたとの事♪
朝から日がくれるまで、場内の清掃や芝刈りなどひとりでこなされていました(^^)
今回はお祭り目的でしたが、また管理人さんに会いに来たいな~と思う、そんなキャンプ場でした♪

思いがけず、素敵なキャンプ場に巡り合えた週末でした♪( ´▽`)
でも、房総半島の横断って、結構キョリあるね~~~(笑

月の~♪ 沙漠を~♪
【大原上布施オートキャンプ場】 (HPはコチラ)
《住所》千葉県いすみ市上布施593《電話》0470-66-1718
《チェックイン》13:00〜 《チェックアウト》〜12:00
《サイト料金》4000円(HPのクーポン利用)
サイト〇 トイレ〇 炊事場〇 ※シャワー大人200円
9月の連休の計画をしている時の事でした。
昨年は伊豆大島で楽しい思い出を作ったので、今年も何処かバックパックで行こうとPCとニラメッコ♪
房総のいすみ鉄道ってのがあり、ローカル線で行くバックパックキャンプ♪
なんて良いなぁと...
そんな時、御宿という所で週末に伊勢えび祭りなるイベントがあるらしい!
ナニナニ...伊勢えび汁無料配布とな!コリャ行くしかないっ!(笑
と言う事で、最寄りのコチラのキャンプ場にお世話になることになりました♪

何と!利用者ウチだけ~! 貸し切りっス♪
チェックイン13時となってますが「何時に来てもイイョ~」と管理人さん♪

でも寄り道好きな我が家は木更津のアウトレットをのぞいてから向かいますwww
木更津はオープン当日以来の二度目。マムートはしょーもないですナ!(−_−#)
何にも激安品がございませんっ!
モンベルもノースフェイスも不発でした(´Д` )


キャンプ場で設営後に何やらイソイソと...ママとこっちゃんが奮闘中~♪

(唯一)購入したポケモンのプラモデルが完成~(笑

お姉ぇちゃん達はブランコしてマス...

管理人さんとヘビつかまえたり~!(◎_◎;)

ニワトリやウサギも居て、癒やされます♪


ココのキャンプ場、薪が使い放題なんですヨ♪( ´▽`)
しかも、とっても火持ちがイイんだぁ~♪

天気も良いので、ハンモックでノンビリ~♪

管理室に絵本やマンガ、バトミントンなどあって借りれますょ♪
(ちょっとした飲み物や、消耗品等も販売してます)

コストコで仕入れたこのリキュール。オススメっ☆

夕飯は久々にBBQグリル出してヤキヤキ♪
最近、大将ばっかで手抜きだったもんな~(^^;;

これまたコストコのラムチョップ☆ メチャウマ~♪(´ε` )

流石、房総! クジラの刺身なんて売ってたょ♪
場内のシャワーは大人200円で使用できます♪
時間制限なし&子供無料は嬉しいナ~~~!

夜は
。
。
。
さぁ、恒例のデミさんぽ♪


管理室(受付)、炊事場・トイレ(シャワー室)


区画サイト、フリーサイト(かな?)


基本、ウサギは放し飼い(本能か?デミ追っかけるw)


朝ごはんに、またまたコストコの大入りのコーンブレッド♪
これにハム&チーズでトラメりました(手軽で好し♪)
そして、サイトはそのまんまで東へ~(爆

やって来たのはキャンプ場から車で15分の御宿海岸!

伊勢えび祭り\(^o^)/
無料汁の列に並びます~♪
海産物や野菜など売ってたり...出店なども...

伊勢海老のつかみ取りだって!(今回はパス)

その場で豪快に焼いて食べれるんだって!
(コチラも今回はパスw)

で、伊勢えび汁を無料で戴きました~(笑
メッチャ、だし出てる~~!

と、まぁー案外大盛況なイベントでしたょ!伊勢えび祭りっ!
キャンプ場にはまだ撤収してない我が家のサイトが...(汗
祭りはそこそこにして、キャンプ場に戻り撤収です。。。
撤収を終え、管理人さんへ挨拶に行くと
「もう帰っちゃうの?夕方くらいまで居ればよいのに...」
って♪ 混んでなければ、時間は自由のよーですネ(^^)
結局土曜日は我が家のみの利用だったんですが、管理人さんは24時間滞在して下さいました。
少しお話伺ったんですが、15~16年前に何にもない里山を造成して今のキャンプ場にしたとの事♪
朝から日がくれるまで、場内の清掃や芝刈りなどひとりでこなされていました(^^)
今回はお祭り目的でしたが、また管理人さんに会いに来たいな~と思う、そんなキャンプ場でした♪

思いがけず、素敵なキャンプ場に巡り合えた週末でした♪( ´▽`)
でも、房総半島の横断って、結構キョリあるね~~~(笑
2012年09月08日
2012年09月05日
燕岳 お山 レポ②♪

さぁ!無事に燕山荘に到着したこっちゃんファミリー!!
(アプローチ~登山編はコチラ)
出発時刻/高度: 07:20 / 2681m 到着時刻/高度: 12:30 / 1404m
合計時間: 5時間10分 合計距離: 6.07km
最高点の標高: 2715m 最低点の標高: 1404m
累積標高(上り): 126m 累積標高(下り): 1403m
山小屋はホテルや旅館等の宿泊施設とは違って緊急避難場所の
役割も担っている為、予約をしなくても泊まれます。
実際に我が家は予約しましたが、部屋割りや食事の時間は到着順と言われました。
また、こちらの山荘は個室もあります。(料金別)山小屋によって様々なんですねぇ。
受付を済ませると、スタッフの方が部屋まで館内を案内して下さいました♪
(この日は登山者が多くて、一畳に二人での利用みたいです。)

子供たちには登頂証明書をスタッフの方より授与♪
ちゃんと内容を読み上げ、ひとりづつ手渡しして下さいます♪
子供たち、すっかり燕山荘の虜に~(笑


部屋の窓からは何と!コマクサが見えてママも虜に~(笑
燕岳へ行こうと荷物の整理をしていたら雨が降ってきちゃいました。。。

それならばと、喫茶室で飲み会スタート!(笑
何と何と!お山の上で本格的ケーキも頂けます(^^)♪

贅沢な時間だ~^^♪

図書室などもあり、喫茶室のノートでこんなの発見っ!
(愛読書の山はじの鈴木ともこさんの書き込みでした~♪)

2人も記録してきましたょ(笑

気分の良いパパ&ママは第二ラウンド(笑
白ワインにチーズ。此処は下界の居酒屋でsky?
すっかり気分が良くなりw、部屋で一時間ほどお昼寝...

夕飯は17:50から。ハンバーグで子供も満腹~(^з^)
星空とか期待してたんですけどぉー(´Д` )
やっぱり雨も止まず、雷までピカっとしてました...
談話室でバカ騒ぎしている連中が居たり、ナカナカ騒々しかった夜。
それでも暖かい小屋内で寝れたのは良かった~♪
。
。
。
翌朝!山の朝は早く、4時前からガヤガヤと騒がしくて起こされます(−_−#)


5時過ぎにご来光との事でしたがやはり天気は悪くて見れず...
(実はアタシも一緒に撮りたかったの・・・と、ママww)

朝ご飯は6:30の最終。4回に分けての入れ替え制でした。
朝もおかず沢山で、ご飯もおかわりしちゃいました☆
山小屋のご飯ってカレーライスとかのイメージですが、
燕山荘は食事も立派。ご飯と味噌汁はおかわり出来ます♪
ちゃんと食器で用意されてるし、旅館並みでしたょ!
キャンプ場ぢゃないケド...ちょっと館内の様子をご紹介~!


まずは受付とエントランスのホール。




コチラは1階のトイレと洗面所です♪(水は飲用可で宿泊者は無料)
※結構歯磨き粉を使ってる人見ましたが、使わないようにってHPには書いてありますょ


売店♪ Tシャツの種類も豊富にありました~☆

コチラが3階(になるのかな?)の部屋全体ってトコ。
今回使ったお部屋は画面右手前のお部屋です^^♪
さらに梯子で上にあがる部屋もありました(; ̄O ̄)

小雨もパラついてますが、燕岳を目指して歩く事にしました♪
(ザックはパパだけ。他は館内の棚に預けておけます)

コチラも登山道は整備されて歩きやすい。
残念ながらガスガスで何も見えん(T_T)

イルカ岩は登山道すぐのトコにありました~♪


それにしても白い花崗岩の砂が何ともキレイな登山道でした!
(左:コマクサ 右:トウヤクリンドウ)

おっ!コレはメガネ岩です♪( ´▽`)

ホント、自然の創り出すモノって不思議ですよね...

程なく30分くらいで燕岳(2763M)登頂♪
残念ながらガスワンダー(T_T)

何~も見えないので早々に下山。
槍ヶ岳の勇姿をこの目で見れなかったのが心残りです。

と、下山中にライチョウを発見っ!!これは嬉しかった~♪( ´▽`)

ラブリィ~\(//∇//)\

さぁさぁ!ノンビリもしてられまへん。(パパ仕事だしね...)
各自ザックを背負って、下山開始です。

下山もこっちゃんが先頭です♪
下りでの面白エピソードをひとつ・・・
ママが登ってくる人に挨拶をしたんですが・・・・
ママ「いらっしゃいませ~♪」 って・・・・・
きっと、声を掛けられた人は「アノ人は燕山荘の人なのかな?」と思った事でしょう(笑

合戦小屋で荷上げケーブルの見学。
(コレでスイカなどを上げるんですネ!)

あっという間に第二ベンチまで下りてきました。
ココでちょっとエネルギーチャージ♪
降ったり止んだりの下山。お山での雨は、実は今回が始めての我が家でした(>_<)

下山は登りほど渋滞せず、比較的歩きやすかったです。
何と!燕山荘からの下りは3時間40分で降りてきちゃいました!!
こっちゃん早過ぎっ! いやぁ~成長したな~(^^)

駐車場の近くにある有明荘で、お風呂と食事にしよう♪



コチラも燕山荘と同じグループなので割引ありますょ♪
温泉もとっても気持ち良かったデス♪( ´▽`)
ちょっと温泉でゆっくりし過ぎて、仕事に30分遅刻しちゃいましたorz
。
。
。
。
。
ずっと憧れていた燕山荘と燕岳♪
残念だったのはガスって景色がイマイチだった事。
それでも山荘内でのんびりユックリ
ラブリィ~雷鳥さんにも逢えたしネっ♪
燕岳(燕山荘)は子連れ登山を奨励して下さっていて、登山道もホント歩きやすかった!
北アルプス三大急登っていう呼び名にビビってましたが、
一歩づつ歩けば必ず目的地に着きますからネ♪
超辛かった富士登山の次のお山だった訳ですが、子供達しっかり歩いてくれましたし
ママに至っては余裕をカマしておりましたヨ~(-。-;
えぇ、辛かったのはまたしてもパパだけという事で...
―――――燕岳登山・完―――――
2012年09月04日
燕岳 お山 レポ①♪
燕岳(長野・安曇野) 9月1日〜9月2日

夏休み最後の週末に燕岳でお泊り登山してきました♪
出発時刻/高度: 06:55 / 1418m 到着時刻/高度: 12:50 / 2684m
合計時間: 5時間55分 合計距離: 4.34km
最高点の標高: 2689m 最低点の標高: 1418m
累積標高(上り): 1265m 累積標高(下り): 16m
【燕岳 2,763 m】
常念山脈に属し、北アルプス三大急登の一つである。合戦尾根を登り切った稜線上にある。
中房温泉が登山口であり、大天井岳を経て槍ヶ岳へ向かう表銀座コースの始点でもある。
花崗岩でできた独特の山体を持ち、高山植物の女王と言われるコマクサの群生がある。
周辺のハイマツ帯には、ライチョウが生息している。山名は、春の雪形がツバメに似ている為。
夏休み最後は運良く金曜から行動出来る為、お山でテン泊しようとプランしてました。
候補は北アルプスの蝶ヶ岳や尾瀬沼、八ヶ岳など...
直前の天気予報を見るとちょっと微妙...特に気になるのは夕方過ぎの雷!
そうなると、山小屋か~?でも、山小屋は5人家族の我が家には出費が...(T_T)
そんな自問自答を繰り返しながらもどうしても行っておきたい山小屋がありました。
それが今回お世話になった燕岳(つばくろだけ)の燕山荘(えんざんそう)です♪
雑誌やテレビなどメディアで紹介され評判の山小屋、とても良く整備された登山道。
でも北アルプス三大急登の一つと言うテン泊装備ぢゃムリムリって所(←我が家はw)
全ての条件が整いました~♪ 行っちゃいましょう~~♪♪
登山口のある中房温泉は長野道豊科I.C.が最寄り。無料駐車場があります♪
ところが、休日は直ぐに満車になるとの事...そこで、前夜車中泊の富士山と同じスタイルで望みます♪

まずは金曜日、向かった先は長野県松本駅前。そこでマンガ岳最終巻をGET!(笑
ってのはホントですが冗談で、お昼ご飯のランチを食べ向かうは国宝・松本城♪( ´▽`)

ここのお堀(?)って言うのでしょうか...物凄いデカイ鯉たちのパラダイス(笑
外から眺めるだけで満腹満足な観光スポットでした!

そして松本と言えば、我が家の本命はコチラ!
カモシカスポーツ山の店・松本店

品揃えバツグン!何より2Fフロアのアウトレット品が楽しみです♪
北アルプスの帰り道、松本I.C.をお使いの際は是非お立ち寄り下さいませ~f^_^;)

観光を終え、食料&お酒をたっぷりと買い込んでいざ!中房温泉へ‼
北穂高駅前の「スナック北穂」からずーっと山道を登っていくと真っ暗に...
中房温泉の第一駐車場に着いたのは19時をまわってました。
まだ駐車場の方は空きがありましたょ♪

車内ではヘッ電をつけ夕食&宴会開始~☆
狭い車内は手の届く所に物があり、ナカナカ居心地良かったりして...(笑

こんな感じでシートを倒して寝ます。フラットな寝床の車が欲しい...
夜中の1時頃におトイレで起きた時には既に駐車場は満車でした...
(因みに第一駐車場には仮設トイレが2機。過去最悪なおトイレでしたT_T)

さて、朝ご飯食べて出発ですっ!!
(後ろが噂のおトイレDEATH)
※登山道入口には立派でキレイなおトイレがありますょ!

で、いきなりの急登! この先ずっとこんなです(^^;;
でもでも富士山よりかは全然マシ...
樹林帯って案外好きだったりします♪

第一ベンチ(7:45)

第二ベンチ(8:15)

第三ベンチ(9:05)
コチラの登山道はこうして休むポイントがあるんです♪
歩く際の目安にもなって良かったです♪( ´▽`)

それにしても、人気のお山です。だいたいこんな感じで渋滞してました...

富士見ベンチ(9:45)
こちらで長く休憩~。ちょっと早いお昼にしました♪

今回こっちゃんはずっと先頭で歩きましたょ!
やっぱり足を引っ張るのはカメなパパでした...f^_^;)

こ「まで...あと...」
字を読めないってステキ(。v_v)

合戦小屋に到着♪(10:40)

燕岳=合戦小屋のスイカって位に名物な地元波田産のスイカです♪

志村けん か?(笑
合戦小屋にはトイレがあります。
トイレは登山道にはコチラと燕山荘のみ。
(どーもトイレの話題ばかりかな?ww)

さて、合戦小屋から燕山荘まではあと少し!頑張ろ~!!

そういえば森林限界こえたあたりからトンボが沢山いましたょ♪

あ!燕山荘が見えてきた!!

おぉぉ!下界が雲の下に見えるぞーぃ!

鎖のついた岩場なんかもありますが、危ない所はほとんどありませんでした☆

高山植物もいっぱい!癒される登山道でした~♪

そしてテン場が見えてきましたょ!

ついに燕山荘に到着ですっ!(12:50)
ここまででも随分とダラダラと長い記事になってしまいましたm(_ _)m
このあと受付をして山頂へ?それともお昼寝??
燕山荘は噂通りの素晴らしい山小屋でした♪
その辺も含め、次回の記事で色々と紹介したいと思います。
―――――つづく―――――

夏休み最後の週末に燕岳でお泊り登山してきました♪
出発時刻/高度: 06:55 / 1418m 到着時刻/高度: 12:50 / 2684m
合計時間: 5時間55分 合計距離: 4.34km
最高点の標高: 2689m 最低点の標高: 1418m
累積標高(上り): 1265m 累積標高(下り): 16m
【燕岳 2,763 m】
常念山脈に属し、北アルプス三大急登の一つである。合戦尾根を登り切った稜線上にある。
中房温泉が登山口であり、大天井岳を経て槍ヶ岳へ向かう表銀座コースの始点でもある。
花崗岩でできた独特の山体を持ち、高山植物の女王と言われるコマクサの群生がある。
周辺のハイマツ帯には、ライチョウが生息している。山名は、春の雪形がツバメに似ている為。
夏休み最後は運良く金曜から行動出来る為、お山でテン泊しようとプランしてました。
候補は北アルプスの蝶ヶ岳や尾瀬沼、八ヶ岳など...
直前の天気予報を見るとちょっと微妙...特に気になるのは夕方過ぎの雷!
そうなると、山小屋か~?でも、山小屋は5人家族の我が家には出費が...(T_T)
そんな自問自答を繰り返しながらもどうしても行っておきたい山小屋がありました。
それが今回お世話になった燕岳(つばくろだけ)の燕山荘(えんざんそう)です♪
雑誌やテレビなどメディアで紹介され評判の山小屋、とても良く整備された登山道。
でも北アルプス三大急登の一つと言うテン泊装備ぢゃムリムリって所(←我が家はw)
全ての条件が整いました~♪ 行っちゃいましょう~~♪♪
登山口のある中房温泉は長野道豊科I.C.が最寄り。無料駐車場があります♪
ところが、休日は直ぐに満車になるとの事...そこで、前夜車中泊の富士山と同じスタイルで望みます♪

まずは金曜日、向かった先は長野県松本駅前。そこでマンガ岳最終巻をGET!(笑
ってのはホントですが冗談で、お昼ご飯のランチを食べ向かうは国宝・松本城♪( ´▽`)

ここのお堀(?)って言うのでしょうか...物凄いデカイ鯉たちのパラダイス(笑
外から眺めるだけで

そして松本と言えば、我が家の本命はコチラ!
カモシカスポーツ山の店・松本店

品揃えバツグン!何より2Fフロアのアウトレット品が楽しみです♪
北アルプスの帰り道、松本I.C.をお使いの際は是非お立ち寄り下さいませ~f^_^;)

観光を終え、食料&お酒をたっぷりと買い込んでいざ!中房温泉へ‼
北穂高駅前の「スナック北穂」からずーっと山道を登っていくと真っ暗に...
中房温泉の第一駐車場に着いたのは19時をまわってました。
まだ駐車場の方は空きがありましたょ♪

車内ではヘッ電をつけ夕食&宴会開始~☆
狭い車内は手の届く所に物があり、ナカナカ居心地良かったりして...(笑

こんな感じでシートを倒して寝ます。フラットな寝床の車が欲しい...
夜中の1時頃におトイレで起きた時には既に駐車場は満車でした...
(因みに第一駐車場には仮設トイレが2機。過去最悪なおトイレでしたT_T)

さて、朝ご飯食べて出発ですっ!!
(後ろが噂のおトイレDEATH)
※登山道入口には立派でキレイなおトイレがありますょ!

で、いきなりの急登! この先ずっとこんなです(^^;;
でもでも富士山よりかは全然マシ...
樹林帯って案外好きだったりします♪

第一ベンチ(7:45)

第二ベンチ(8:15)

第三ベンチ(9:05)
コチラの登山道はこうして休むポイントがあるんです♪
歩く際の目安にもなって良かったです♪( ´▽`)

それにしても、人気のお山です。だいたいこんな感じで渋滞してました...

富士見ベンチ(9:45)
こちらで長く休憩~。ちょっと早いお昼にしました♪

今回こっちゃんはずっと先頭で歩きましたょ!
やっぱり足を引っ張るのはカメなパパでした...f^_^;)

こ「まで...あと...」
字を読めないってステキ(。v_v)

合戦小屋に到着♪(10:40)

燕岳=合戦小屋のスイカって位に名物な地元波田産のスイカです♪

志村けん か?(笑
合戦小屋にはトイレがあります。
トイレは登山道にはコチラと燕山荘のみ。
(どーもトイレの話題ばかりかな?ww)

さて、合戦小屋から燕山荘まではあと少し!頑張ろ~!!

そういえば森林限界こえたあたりからトンボが沢山いましたょ♪

あ!燕山荘が見えてきた!!

おぉぉ!下界が雲の下に見えるぞーぃ!

鎖のついた岩場なんかもありますが、危ない所はほとんどありませんでした☆

高山植物もいっぱい!癒される登山道でした~♪

そしてテン場が見えてきましたょ!

ついに燕山荘に到着ですっ!(12:50)
ここまででも随分とダラダラと長い記事になってしまいましたm(_ _)m
このあと受付をして山頂へ?それともお昼寝??
燕山荘は噂通りの素晴らしい山小屋でした♪
その辺も含め、次回の記事で色々と紹介したいと思います。
―――――つづく―――――