ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月30日

ふらがーるⅡ



土曜日はたーちゃんのフラの発表会♪

1曲だけど頑張って踊りました^^


(追記)親バカっぷり発揮w




深夜はサッカー観戦。やりましたね!ザック JAPANっ!!

そんなこんなで今週末もキャンプなし、お山なし な感じ(悲
  続きを読む


Posted by こっちゃん at 17:33Comments(12)たーちゃん

2011年01月27日

LED ♪

我が家に新しくLEDランタンがやって来ました!

ブラックダイヤモンド オービット

なんでこんなに小さいのを?って、お山用にする為ですっ(^O^)
赤いカラーは国内では未発売♪ ムフフって感じ♪
※でも、お山にランタンって要らないのかなぁ?

仲良くコチラも仲間入り☆彡

ブラックダイヤモンド アポロ


テーブル用に、子供が触っても大丈夫なLEDランタンが欲しかったんです。


一寸、コイツに似てる...(笑)


両方とも、明るさが無段階で調節できて◎ 形もカッコイイですね〜〜〜(^O^)






沢山あるランタンは、使う場所などによってそれぞれのアイテムを使い分けています。



我が家のメインランタンはコールマンの200A

機嫌悪いと、点火に時間かかります(笑
オリジナルのグローブはこっちゃんが割っちゃいました(怒)



直ぐに灯りが欲しい時、カセットガススノーピーク2WAYランタンが便利♪

ママでも扱い簡単なので、キッチン用にしてます♪



コチラもLED。スノーピークのほおずき
電源サイトなら、USBで電源取れるのでメインでもっ!
テント内の常夜灯に使ってます ZZz...



その他、コールマン フェザーランタンは荷物を少なくしたい時に。 アンバー仕様で、雰囲気◎ 結構好きですっ
 
SOTOのST-260 。今までテーブル用でしたが、ちと出番無くなりそうです(汗



あとは、コールマンのビンテージランタンが2ケ。コチラは眠ってるだけです。

また、機会があったらご紹介しますf^_^;)






番外編でコンナノモ^^ゞ


使わないものは整理しなきゃイカンですナ! 
  


Posted by こっちゃん at 13:02Comments(10)ライティング

2011年01月25日

着々...?

冬キャンプに向けて? 準備ちぅ(今さら?^^ゞ)
ってる間に春が来ちゃったりして...

先日コストコで買ったデロンギ セラミックヒーター

テント内で使用します♪


我が家には3シーズン用の寝袋しかないので、テント内はヒーターホカペ+毛布で対応しようかと。
パパもママも寒がりな軟弱者ですので、これでも心配ですw


タイヤのチェーン




安心な(笑) オカモトのゴム製ですっ\(//∇//)\
ゴムは薄くないですよ〜〜〜〜〜


備えあれば...って事で。雪ある処も行けるかなー?
雪道の運転ってあんま経験無いんですよね...
はい。おもいっきりビビリですっ(恥



・・・で、ドコに行こうか。
成田ゆめ牧場PICA富士吉田キャンピカ明野(キャビン)、富士山こどもの国(パオ)
あたりを狙ってます(^O^)

なるべくなら、チェーン使わないトコで...w
  


Posted by こっちゃん at 15:54Comments(8)脇役たち

2011年01月23日

鍋割山 お山 レポ♪

鍋割山 (神奈川・表丹沢) 1月22日





出発時刻/高度: 08:30 / 510m  到着時刻/高度: 15:30 / 510m
合計時間: 7時間0分  合計距離: 7.97km
最高点の標高: 1254m  最低点の標高: 498m
累積標高(上り): 837m  累積標高(下り): 844m
※ヤマレコはコチラ


1月も早くも後半。事前調べで凍結も心配なさそうな鍋割山に行ってきました!
お山の目的ってもちろん頂上なのですが、ココのお山の目的はもう一つあるんですっ

それは鍋割山荘名物 鍋焼きうどん
我が家にはちとキツイ急登長時間コースのお山ですが、無事に鍋焼きうどんを食べる事が出来るのか?


表丹沢県民の森駐車場に車を停めて登山スタート!
しばらくは林道をひたすら歩きます(日陰でできた氷を踏んで遊ぶ子供たち)

  



二俣の登山ポストに登山届けを入れます。
勘七の沢を渡る橋が子供たちに大ウケ^^



ちょっと上高地~明神に似ていて、良い雰囲気です♪




 
ミズヒ沢の少し手前、有名な歩荷用のお水。
パパがささやかに一本だけ。。。(笑


ここからいよいよ本格的な登山道へ入ります。
やや危険な所もあり、慎重に...




あいかわらずの歯抜け娘。
今回イチバン頑張って歩きました^^




こんなな感じですょ(汗




ヒェェェェェ~~~~~




後沢乗越ってトコから更に急登
(下りの写真ナイ為、登り満載です。スミマセン)




疲れたので休憩入れます。
お菓子元気チャージですっ(笑


  
  
たーちゃんの写真あまりありませんが、先週末おたふくで寝込んでて
病み上がりで調子がイマイチだったようです。

それにしても、山頂がナカナカ見えてこないので、キツイツライっス!

 
ひらけた所ではこの通りっ!絶景ですっ!!


(頂上の)小屋が見えてきたぞ~♪




鍋割山(1272M)到着~^^



歩荷してきたお水を渡し、鍋焼きうどんを注文します。


山荘名物 鍋焼きうどん(980えん)


山荘の中のこたつで頂きました♪ 薪ストーブもあり、暖っかヌクヌクですっ
うどんは具沢山。かぼちゃの天ぷらで汁が甘めになり、子供も大満足でした。

 

パパがおにぎりを持参。汁は飲み干さないで雑炊仕立てに☆

 
満腹♪ あたたまりましたぁ~^^v


トイレ(50えん)済ませて、13:15 下山です。

山頂から、塔ノ岳まで行ってみたい...(ですが、まだ無理ですね)
いつか挑戦してみたいと心に決めて、来た道を戻ります。。。

  
急登だったトコの下りは登りよりキツイ!?
滑るのでゆっくりと、慎重に降ります。

って事で全然下りの写真はありませんでした。



15:30 駐車場に無事到着です^^;;


長時間のコースでしたが登る事が出来ました。鍋焼きうどんは本当に美味しかった!行った甲斐がありました。
鍋割山は驚くほどに、カップルでの登山が多いです(何で?)他の山みたいに、おじいさん・おばあさんは少なめ。

それでも、道を譲って下さったり、励ましの言葉をかけて頂いたり、気持ち良く登山する事が出来ました。感謝。

今回は天気も良く、道中はフリース着ていれば寒くもなかったです。が、山頂はやはり風もあって寒かったです。
14時過ぎたころから空が曇って来て、雨具を出す事はありませんでしたがやはり備えは必要ですね。

帰りは小田原でお風呂に入り、西湘経由で帰りました。丹沢、やっぱりイイですねっ!!



・・・・でも、そろそろキャンプが恋しい。今年は2月からはじめよっと^^♪
  


Posted by こっちゃん at 14:41Comments(10)鍋割山

2011年01月21日

コストコ ちぅ♪





コストコは既にキャンプ用品登場の様ですっ(^O^)/

物好同好会さま、こんなの売ってましたゼ.....
(探しているのとは違うかな?)
  
タグ :コストコ


Posted by こっちゃん at 16:10Comments(12)モブログ

2011年01月16日

魁力屋 ♪


コク旨味玉ラーメン



16号を八王子方面へ進むと相模原あたりにあるこのラーメン屋さん。
ずーっと気になってたので行ってみました♪









京都北白川背脂醤油ラーメン... 意外にあっさりしていて美味しかったです♪
  
タグ :魁力屋


Posted by こっちゃん at 12:29Comments(6)食いしん坊

2011年01月11日

鐘ヶ嶽 お山 レポ♪

鐘ヶ嶽 (神奈川・七沢) 1月10日 



出発時刻/高度: 09:30 / 144m  到着時刻/高度: 14:15 / 146m
合計時間: 4時間45分  合計距離: 6.35km
最高点の標高: 549m  最低点の標高: 109m
累積標高(上り): 576m  累積標高(下り): 574m
※ヤマレコはコチラ


冬休み最終日。先日母子ハイキングで結構なロングコースを歩いたばかりの家族を引き連れ、
お山行ってきました♪ 今回はじぃじ(パパ方祖父)がゲスト参加ですっ(笑

深夜に横浜・横須賀方面はが舞いました。やはり丹沢も標高の高い所は雪化粧してました。
大山か金時山へ行くつもりでいたのですが、標高の低い鐘ヶ嶽へ行ってみることにします...

 
日陰はがありますが、粉かぶってる程度で大丈夫です。
本来のルートとは逆ルートで登った為、延々とアスファルトの林道を登ります(泣

  

登山道入り口。山の神トンネル手前にトイレ有。キレイでした♪
ココのトンネルが真っ暗! コストコのヘッドライト(子供用)が大活躍っ!!



トンネル抜けた先にも登山道入り口があります。
ゆるやかコースですっ(笑) もちろんコッチ通ります☆




こっちゃんにとってはゆるやかどころか、スリリング!?



山頂手前。ナカナカな登りでした...
地面は砂地。埃が舞います(泣) 危険箇所はありません。




鐘ヶ嶽(561M)
。。。山頂は、眺望ナシ! (木に囲まれちゃってます・汗)




少しおりた所の浅間神社の境内は眺望◎
横浜新宿の高層ビル、スカイツリー筑波山も見えました!!


 

 
ココでお昼に♪ お湯が沸くまで遊ぶ子供たち(と、じぃじ・笑)


下りはこーんな階段を降ります。387段あるそうです(驚!
逆ルートで正解だったかも!? この階段を上る気にはなれません



    


気持ちの良いお山でした~^^



鐘ヶ嶽は厚木から近く、一般道でもアクセスしやすいので良いですね!
近くに日向山などもあります。また、行ってみようと思いますっ♪

立て続けに歩いてる子供たちは、登り始めはゆっくりでしたが元気×2! 逞しくなったものです♪
じぃじと一緒だったのが新鮮で良かったのかもしれません。(誰かと一緒にって初めてでした^^)

鎌倉ばかりでは飽きてしまうのでたまにはこーして少しの遠出も混ぜないと...
でも、雪や凍結など事前調査は必須です(と、痛感しました)


キャンプお休み中なので今はお山訓練中のこっちゃんファミリーです。
徐々に装備を揃え、テン泊デビューに向けて頑張りますっっ!!










  
タグ :鐘ヶ嶽


Posted by こっちゃん at 14:31Comments(10)鐘ヶ嶽

2011年01月09日

母子ハイキング レポ♪

六国峠~金沢動物園~鎌倉天園ハイキングコース(神奈川・金沢文庫~鎌倉) 1月7日









出発時刻/高度: 10:00 / 6m  到着時刻/高度: 16:00 / 11m
合計時間: 6時間0分  合計距離: 13.34km
最高点の標高: 148m  最低点の標高: 4m
累積標高(上り): 291m  累積標高(下り): 284m
ヤマレコはコチラ

冬休み中の子供たちを連れて、ママがハイキングに行ってきました☆
パパは夜勤明けで眠かったのでお留守番...(笑)

ママが記事書いてくれればイイんですが、UPできないっつーので、
代わりにパパが撮って来た写真見ながら書いちゃいマス^^





出発は京急金沢文庫駅。そこから六国峠ハイキングコースを通り、金沢自然公園内の
金沢動物園を経由して横横道朝比奈I.C.脇から鎌倉天園ハイキングコースに出るルート。
終点はJR鎌倉駅です。実に13キロ以上のロングコース! パパ無理かも。。。(笑


からすうりをハイキング中のおじさんがとってくれたみたいです♪
六国峠コースのハイカーさん達は沢山声をかけてくれてフレンドリーだったようです^^♪




先頭はたーちゃんだったのかな?
こんな時は頼りになるお姉ぇちゃんです♪






約2時間弱で、金沢動物園に到着です♪ 頑張って歩いたね~!
ココで、動物園の無料入園券を持っていたので寄り道したみたい^^
昼食も園内でとって、ゆっくりリフレッシュしたようです♪
  

しかし、動物園にみんな大っきいリュック(笑)




横浜横須賀道路の下を歩きま~す



   



休憩できるベンチは点在しているみたいです♪




天園入り、今回は富士山見えました~^^
(ピント合ってませんケド...)



       
 


天園休憩所でホッコリタイム♪



   


天園休憩所からは獅子舞経由で鎌倉宮

鎌倉宮で厄除けの厄割り石を投げたんだって♪




帰りのバスの中ではチビ2人が撃沈。バス降りて、ママが抱っこで家まで歩いたそーな^^ゞ
母子ハイキング。とても思い出になった事だろうが、やはりママは3匹のめんどうで大変だったと。

たまには、こーゆーのもいいんでは?(笑)


  


Posted by こっちゃん at 12:44Comments(8)鎌倉

2011年01月07日

【tribute】河内川ふれあいビレッジ

昨年9月の台風9号の被害に遭い、キャンプ場のほとんどが土砂に埋まってしまった河内川ふれあいビレッジ

我が家は、キャンプやり始めの頃から大変お世話になっていたキャンプ場だけに、休業は残念でなりません。
未だ復旧作業中のキャンプ場ですが、今までの思い出を振り返って改めて河内川ふれあいビレッジの良さを
ブログを見て頂いてる方に、お伝えしたいと思います。(台風被災当時の記事も参考に入れさせてもらいます)

07年9月 1泊 
08年7月 2泊 
    8月 2泊
09年5月 2泊
    7月 2泊
    8月 1泊
10年5月 2泊


合計8回 12泊 利用させてもらいました。

我が家は色んなキャンプ場へ行くタイプなので、その中でも河内川ふれあいビレッジはホーム的存在でした。

5月は、場内に沢山の鯉のぼりが泳ぎます。夏は、キャンプ場脇を流れる河内川で川遊びをするのが楽しみでした。

過去のブログを振り返ってみると、改めてウチの子たちは「キャンプで成長してるなぁ~♪」って感じです(笑)




07年9月。3人ともちっちぇ~~~
(こっちゃんチャイルドシートに置いといたっけ・笑)


最初は青いピクニックテーブル使ってたなぁ~




08年7月。場内に小川が流れていて子供たちが大好きだった^^



08年7月フリーサイトはペグ打ちが辛かった。(テント付属のアルミペグ)







08年8月川での水遊びを覚えたのもココ。こっちゃんは初めて花火をやったのもココ^^



09年5月。場内の鯉のぼりはこんな感じ。
子供の日にピッタリでした♪


焚き火にハマったのももちろんココ






09年7月。装備の充実と共に荷物が増えていった時期ですねw




09年8月。捕まえたカブト&クワを逃がした。




今年5月。水がチト冷たかった?
コレが被害前最後のふれあいビレッジでした。






で、災害後のふれあいビレッジはと言うと...(昨年11月14日撮影です)




  
以前のふれあいビレッジを知る人が見れば、被害の状況がよくお分かりになると思います。 





どんな災害だったのかをまとめてみました。 (長くなります。ごめんなさい)

(被害当時の記事抜粋)
台風9号から変わった熱帯低気圧の大雨による土砂崩れで山北町湯触の町営オートキャンプ場
「河内川ふれあいビレッジ」は壊滅的な被害を受けた。
川のはんらんで炊事棟やトイレ・シャワー棟は高さ3、4メートルほどの土砂に埋まり、
近くのコンクリート製の仮設橋は流された。
町幹部は「復旧するには新しく建設するのと同じくらい費用がかかるだろう。再開は厳しいのではないか」としている。

利用者が車を止めてテントを張る芝サイトや中央を流れる小川も、堆積(たいせき)した土砂や流木で跡形もない。
管理棟やカヌー艇庫はほぼ無事だが、敷地の大部分が土砂に覆われた現状では営業は不可能に。
町はすべての予約をキャンセルした。

豪雨のあった8日はたまたま定休日の水曜日にあたり、当時は無人だった。
町は「けが人が出なかったのが不幸中の幸い」と胸をなでおろす。

―――――(中略)―――――

町幹部は「仮に営業を再開できたとしても、一度こういう災害にあったところに、お客さんが来てくれるだろうか」と話していた。



ココは炊事棟の屋根です。
土砂の下3~4M下にシンクが埋まってます。

 

(被害約1カ月後の記事)
政府は22日、9月4日から9日にかけての台風9号で被害が出た山北町と静岡県小山町について、
局地激甚災害に指定することを閣議決定した。
局地激甚災害に指定されたことで、山北町は「国庫補助率が上がり、町の負担は軽減される。
とても助かる」と喜ぶ。ただ、対象は農林水産省が管轄する農林道の復旧で、観光施設や町道などは対象外。

―――――(中略)―――――

町営オートキャンプ場「河内川ふれあいビレッジ」では敷地内に3~4メートルの土砂が堆(たい)積(せき)し、
炊事棟やトイレなどが埋まった。町は営業再開をあきらめかけたが、地元の要望などを受け、方針を転換。
復旧費を総額で約1億円と見込み、土砂の撤去費用として約8千万円が10月の臨時議会で認められた。
だが、つり橋が落ちたハイキングコースは不通のまま復旧のめどが立たないなどつめ跡は残る。



(水・土砂防災研究部レポートより)
   
被害の状況が良く分かる写真だと思います。



現在、一生懸命復旧作業をしている河内川ふれあいビレッジ。
思い出が沢山あるだけに、復旧作業頑張って、営業再開してもらいたいと思います。


今回の事で、あらためて自然の恐さを知りました。
整備されたキャンプ場であっても自然の中では油断禁物ですね。

今年も気を引き締めてキャンプしたいなぁ~と思います。

(...なんて、キャンプは楽しむものですよね♪ いっぱい楽しみましょう^^) 






  


Posted by こっちゃん at 15:25Comments(6)日記

2011年01月05日

お食い初め!?




今年初の メンラー 逝ってきましたっ^^

2年連続初日に食べる幸せ♪ 
(昨日フライングでお店行ったらお休みだったのは内緒デス^^ゞ)


おせちおもちが食べ飽きた頃のメンラーは一段と旨いっ!!


 

※昨日は某登山用品店の初売りに出掛けました。。。

セールでコレ買っちゃおっかな~って思って...
エスパース・スーパーライト Plus
ところが、品切れ中。入荷予定は来春頃だそうです(泣



どうしようかな~? 別のテント探すかな~??
  


Posted by こっちゃん at 16:17Comments(14)食いしん坊