ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月24日

バックパックの中身♪



でっかいバックパックの中身って...?




現在の中身を、今までのB.P.キャンプで振り返ってみます。
なぜそんな事を・・・って?  それは、来期の中身を見直す為(笑

子連れでの装備って余りマニュアル的なものがないので、ドウゾご参考に~♪( ´▽`)
※ちなみに、我が家は5人家族でお山歴3年、テン泊歴2年、キャンプ歴は7年です♪


分かりやすくにわけてみましょう♪

【各自共通の持ち物】
長袖シャツ、レインウェア、ダウンジャケット、手袋、帽子、スパッツ
行動食(子供はオヤツかな?)
その他・・・ヘッドライト、ザックカバー、サンダル(紹介①)、コップ


【たーちゃん=小5=25ℓ】
子供のフリース(紹介②)
ナルゲンボトル700ml
インフレータブルマット(紹介③)、オールウェザーブランケット




【ちーちゃん=小2】
救急セット、衛生セット(紹介④)


【こっちゃん=年長】
共通のもののみ...f^_^;)


【ママ=40ℓ】
みんなの着替え(紹介⑤)、自分のフリース
食糧(紹介⑥)、水1ℓ
自分の寝袋、サーマレストマット




【パパ=60ℓ】
バーナー・コッヘル、食器類(紹介⑦) 
水1ℓ、プラティパス(折り畳んで)、初日の朝ご飯・昼ご飯(コンビニ購入)

テント、寝袋(自分と子供の)、テーブル(今回の涸沢はナシ。紹介⑧)



書き出すとこんな感じになります♪
あとはテント撤収時に荷物を移しかえたりして行動しますょ♪


細かい装備のご紹介~^^♪

(紹介①)サンダル

コレこそ必須ではありません。が、皆持っていってるかな〜?(笑
テン場でマッタリと寛ぐのには、必須アイテムかもしれません♪
山は冷えますので、靴下を履いてもOKなものが良いですょ。
ビーサンは嵩張らないけどあまりオススメできません。
(涸沢みたいな岩場だと怪我しそうですしネ...)

我が家はサンダルはビニール袋に入れてザック内へ。
(ビニール袋は、履き替えたブーツを入れておけます♪)

因みにパパ&ママに導入のモンベルのソックオンサンダル。まぁまぁ良かったです♪



(紹介②)子供のフリース(ほか、服)
 

この時期まだ行動中に着る事はありませんが、テン場では大活躍!
寝ていて寒くなったら着込めば良いですしネ♪( ´▽`)
フリースは嵩張るのでこーいった袋に入れて圧縮します♪

(紹介③)マット
 
今期導入したインフレータブル式のマット1枚です。
サーマレストのZライト(R)3枚でステラリッジ4型テントでは丁度。
ポットラックだとあと1枚分欲しいので、早起きパパ用に導入したのがコレ。
NEMOのZOR(ショート)です♪ 何といっても軽量コンパクト!(写真右)
マットはZライトの方が設営&撤収が楽でアドバンテージ高いと思います。
ただ、寝心地はやっぱりインフレータブルマットが◎
(ZORはパパが起きたら直ぐ畳んぢゃえばOK♪)

でもZライト、ザックに括り付けるだけなのでこんな使い方も♪
撤収間際まで利用できるのは良いですネ(^O^)

(紹介④)衛生セット

今回の涸沢はお風呂がありません。(徳澤・上高地に有♨)
ウェットティッシュは日帰りでも必携ですが、ボディーシートが◎ですょ♪
スーッとするので、顔や背中など拭くとサッパリします♪( ´▽`)

また、ドライシャンプーも気持ち良い(らしい)
ウチのお嬢ちゃま達、髪長ぇーから...
※今回持ってくの忘れて怒られました( ;´Д`)



(紹介⑤)着替え
2泊3日の行程で、【共通】下着・靴下・半袖シャツ
【子供のみ】ズボン予備
コレらをやはり圧縮して持って行きます。


行動中寒い時は各自持ってる長袖シャツを着ます。
風があったらレインウェアを上着にします。
朝晩は冷えますので、ダウンジャケットも必携ですヨ〜



(紹介⑥)食糧

実はこの食糧ってヤツがイチバン嵩張るし、重いんですよね...
今回の涸沢は水が豊富な場所なので、お湯に頼る感じで...
アルファ米は軽いし便利ですネ♪(期限長いので、家でストックしておける^^)
コチラのタイプは中にスプーンが入ってるので、朝食にピッタリ!(片付はゴミを捨てるだけ〜☆)

初日の朝は車で食べても良かったんですが、起きて間もないので途中で食べました。
昼食分と合わせてコンビニで買って、出発前にザックにイン!
(その分のザックのスペースはあけておくと良いですヨ〜)

小屋食は基本的に夜はムリです(徳澤園のみちくさ食堂は例外)
昼はラーメンなど食べる事ができますが、何時まで食事が可能か予め調べておいた方が無難です。
小屋に頼り切ったプランだと、最悪食事なしなんて事も...(初テン泊で経験済w)




あとお酒っ!担いでくのは経済的に好しですよねぇ...
でも重いし、ヌルいの嫌だし、ココは小屋のを是非利用したい所です♪
お山でジョッキビール、最高でっせ〜!(笑

(紹介⑦)食器類

こちらも案外嵩張ります(;´Д`A
まず食器代わりに使ってるのはシェラカップ。チタンが軽くて良いです♪
大人はベルモントの400mlで大き目の物。(子供のもいつか変更したいっ!)
箸の代わりはスポーク!これは定番ですネ♪ でも今回一本折れました(´Д` )
あと、コップは必須!? 朝のコーヒー、スープは体を温めるのに最高っ!



火器はお湯を沸かす程度でOKなので、ジェットボイルは欠かせません。
が、5人家族の我が家...もう1つバーナーを使い2台体制で望んでおります。
クッカーはスノピのトレックコンボにジェットボイルがスッキリ収納♪
でもチタンぢゃないのでやや重いっす!
あ、今期よりフライパンを導入しました(肉とかジュージューしたいですネ~)



(紹介⑧)テーブル

涸沢には検証の為、持って行きませんでした。
結果、無くても何とかなる(笑
結構重いんですよね〜!(余裕があったら担ぐ!w)




随分ダラダラと長ーい記事になってしまいましたm(_ _)m

来年はこっちゃんも小学生♪ 家族で荷物を分散して、楽できるかナ~?(笑

行った事のない場所で自分が背負った荷物だけで過ごすのって凄い不安ですよね...
子供を連れてだと、心配事はもっともっと増えると思います。

今回記事にした我が家の荷物で完ペキと言うには程遠いと思いますが、
これからやってみたいと言う人に、少しでも参考になったら嬉しいです。


お山でのテン泊って、オートキャンプでは味わえない別の何かがありますよ!
それは是非みなさんが一歩踏みだして、味わってほしいなぁ〜って思います( ´ ▽ ` )ノ

良いキャンプが出来ますように☆




.
  

Posted by こっちゃん at 09:56Comments(18)【お山の道具たち】

2012年04月23日

モンベル ドッグキャリングパック♪





バックパックキャンプに向け新たに秘密兵器導入です^^♪


6㎏位までの小型犬用のキャリーバッグです。
これで電車やバスにも乗れるようになります♪
(少し改造が必要のようです。。。)




実際に背負ったトコ^^♪ デミ争奪戦になりそうです(笑




メッシュが多用されてるので、これからの時期でも安心~♪




大型のポケットもあるので、デミ用品はココに収納できます♪



ハイキングなどにも使えそうなので、ガシガシ使い倒そうと思いますヨ~☆


さて、G.W.の前半は河内川ふれあいキャンプ場のプレ・オープンキャンプ!
久々のホームキャンプ場なので、まったりとしたいな~と思います♪

後半は昨年同様に三浦半島をバックパックでキャンプ!
渋滞関係無しの電車キャンプでお気楽に過ごします^^v


にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへ
※デミをクリック!お願いしますっ♪
  

Posted by こっちゃん at 18:28Comments(4)【お山の道具たち】

2011年12月26日

棚♪


我が家はまだまだ大掃除ちぅナリ~(泣)

お山用道具の棚をせいりしてみました♪

名付けて。。。

『山専ラック』 





  続きを読む


Posted by こっちゃん at 19:33Comments(8)【お山の道具たち】

2011年12月16日

メリクリ♪


ママへ、ひとあしはやいメリークリスマス♪




BoA はこのころの方が良かったな~^^♪


去年はパパが貰ったからサ・・・
  続きを読む


Posted by こっちゃん at 22:36Comments(14)【お山の道具たち】

2011年08月26日

おみや♪



夏休みのイチバンの思い出 「涸沢バックパックキャンプ」
レポ   
実は裏メニューが存在していたのです(笑)

裏メニューとは、ズバリ 「お買い物♪」
アレ、 「え?」 って言葉が聞こえてきますが・・・ (爆

以前(レポ)にもご紹介した事のあるお山のお土産「てぬぐい」
密かな(?)コレクターなのですww さぁ~、めげずに紹介しますよぉぉぉ!



嘉門次小屋
嘉門次さんの横顔が渋いっす!




































徳澤園
何かレトロな雰囲気がステキ♪


横尾山荘
いつかは槍ヶ岳(ムリか...)


コチラは大人なデザイン^^♪




涸沢ヒュッテ
アノ景色は忘れない・・・ww




涸沢小屋
今回の一番高いトコなのでピンバッジを☆
涸沢小屋の紙袋がまたツボですっ てぬぐいはナシ(泣) 




コチラ冒頭のナルゲンボトル
「涸沢ヒュッテ おりじなるナルゲン」




「THE 上高地トランプ」
今度はテント内でコレやろう!


とまぁ、色々お土産買っておくと思い出もよみがえるってモンですょ!
とか言って、逆にまた行きたくなっちゃったパパなのでした。。。
紅葉の涸沢もサイコーだしな・・・ 行ってみたいよなぁ~        
                                      (チャンチャン




にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへ
※またデミお留守番なのぉ???
  


Posted by こっちゃん at 14:56Comments(8)【お山の道具たち】

2011年08月11日

保冷♪


GRANITE GEAR エアセルブロックス

オートキャンプと違い、全ての荷物を背負って行くバックパックキャンプでは
クーラーボックスなんて持って行けましぇん(泣
大体ウチが行こうとしてる所には、山小屋などがあるので現地調達も可能。
それでもお山価格は家計に厳しく... しかも、ウチは5人家族だし...

って事で、保冷力のありそうなエアセルブロックス導入ですっっ


ゼリー飲料と蒟蒻ゼリーを凍らせて持って行きます♪
今回ビールは我慢っ! って、現地調達する気マンマンで~す!(笑
※実際の保冷能力はレポにて紹介予定です♪

GRANITE GEAR(グラナイトギア) エアセルブロックス

GRANITE GEAR(グラナイトギア) エアセルブロックス

350ml缶が3本入ります♪
止水ジッパーが施されていて保冷力が楽しみ♪





にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへ
※デミはお留守番だワンっ!
お土産買って帰るから許してね~♪

  


Posted by こっちゃん at 09:26Comments(6)【お山の道具たち】

2011年08月10日

cup♪


お山用のコップが欲しかったんです^^


 
(左)今まで使ってたシリコンカップ (右)今回仕入れたコップたち.....


パパとママのはカモシカおりじなるのウッディなヤツ♪


 
なーんか手作り感があって気に入ったカモ!?

カモシカのロゴって、ちょっとデミにゃんっぽいカモ!?





バックパックキャンプ準備完了~^^v 
相変わらずの大荷物っ!でも、だいぶ要領も容量も分かってきた...カモ!?


今回は食糧もゴミ削減と少しでも軽くする為、ジップロックを駆使っ!
足りないものは山小屋で補給補給~^^ゞ

出発は金曜日! あと2日仕事ガンバ、ガンバ!!


  


Posted by こっちゃん at 10:16Comments(6)【お山の道具たち】

2011年07月21日

おみや♪

キャンプぢゃあまりお土産って意識した事無いですが、お山って皆さん何かしら買いません?

尾瀬でも色々“おみや”買っちゃいました^^♪ (←自分へのご褒美ってヤツ?ww)


おぜT(モンベル製なので、好し)




お土産屋さんの袋も同デザインで更に好し♪




定番「バッジ」 (左側は竜宮小屋おりじなる)



って、コレだけですが? 手拭いとか欲しかったんだけど、鳩待峠・山ノ鼻・竜宮には売って無かったです。

あぁぁぁ、また行きたいナ。尾瀬^^
  続きを読む


Posted by こっちゃん at 10:23Comments(4)【お山の道具たち】

2011年05月12日

LightCap 200♪















※文章無しで雰囲気のみをお届け♪
(手抜きって言わないの~^^ゞ)



SolLight LightCap 200

  


Posted by こっちゃん at 12:14Comments(4)【お山の道具たち】

2011年05月11日

バックパックのナカミ~♪


また行きたいな~♪ B.P.キャンプ^^♪

G.W.の前半に行ったB.P.キャンプ。 1日目レポ 2日目レポ


バックパックの中味を備忘録かねてUpしておきましょう♪
(写真をクリックすると詳細が見れますよん^^)


パパ’s




ママ’s




チルドレン’s



※実際に使わなかったものがあるのでもっと荷物は減らせるかもしれません。
  反面、水や飲料をお店で買ってるのでその分は荷物が少なく済んでいます。

 子供達に荷物をシェアすれば、パパもママももう少し楽になるんだけどナ~♪
 (でも弱音はいて荷物もたされるのも無理なので、今はガマンですっ)

 ガマンの分、プシュ~はお店(山小屋)でやるっきゃないっ(笑

 まだまだ、お山行くには経験不足な我が家でございます。
 さてさて、今度はドコに修行行こうかな~^^
  


Posted by こっちゃん at 12:38Comments(8)【お山の道具たち】