2012年09月04日
燕岳 お山 レポ①♪
燕岳(長野・安曇野) 9月1日〜9月2日

夏休み最後の週末に燕岳でお泊り登山してきました♪
出発時刻/高度: 06:55 / 1418m 到着時刻/高度: 12:50 / 2684m
合計時間: 5時間55分 合計距離: 4.34km
最高点の標高: 2689m 最低点の標高: 1418m
累積標高(上り): 1265m 累積標高(下り): 16m
【燕岳 2,763 m】
常念山脈に属し、北アルプス三大急登の一つである。合戦尾根を登り切った稜線上にある。
中房温泉が登山口であり、大天井岳を経て槍ヶ岳へ向かう表銀座コースの始点でもある。
花崗岩でできた独特の山体を持ち、高山植物の女王と言われるコマクサの群生がある。
周辺のハイマツ帯には、ライチョウが生息している。山名は、春の雪形がツバメに似ている為。
夏休み最後は運良く金曜から行動出来る為、お山でテン泊しようとプランしてました。
候補は北アルプスの蝶ヶ岳や尾瀬沼、八ヶ岳など...
直前の天気予報を見るとちょっと微妙...特に気になるのは夕方過ぎの雷!
そうなると、山小屋か~?でも、山小屋は5人家族の我が家には出費が...(T_T)
そんな自問自答を繰り返しながらもどうしても行っておきたい山小屋がありました。
それが今回お世話になった燕岳(つばくろだけ)の燕山荘(えんざんそう)です♪
雑誌やテレビなどメディアで紹介され評判の山小屋、とても良く整備された登山道。
でも北アルプス三大急登の一つと言うテン泊装備ぢゃムリムリって所(←我が家はw)
全ての条件が整いました~♪ 行っちゃいましょう~~♪♪
登山口のある中房温泉は長野道豊科I.C.が最寄り。無料駐車場があります♪
ところが、休日は直ぐに満車になるとの事...そこで、前夜車中泊の富士山と同じスタイルで望みます♪

まずは金曜日、向かった先は長野県松本駅前。そこでマンガ岳最終巻をGET!(笑
ってのはホントですが冗談で、お昼ご飯のランチを食べ向かうは国宝・松本城♪( ´▽`)

ここのお堀(?)って言うのでしょうか...物凄いデカイ鯉たちのパラダイス(笑
外から眺めるだけで満腹満足な観光スポットでした!

そして松本と言えば、我が家の本命はコチラ!
カモシカスポーツ山の店・松本店

品揃えバツグン!何より2Fフロアのアウトレット品が楽しみです♪
北アルプスの帰り道、松本I.C.をお使いの際は是非お立ち寄り下さいませ~f^_^;)

観光を終え、食料&お酒をたっぷりと買い込んでいざ!中房温泉へ‼
北穂高駅前の「スナック北穂」からずーっと山道を登っていくと真っ暗に...
中房温泉の第一駐車場に着いたのは19時をまわってました。
まだ駐車場の方は空きがありましたょ♪

車内ではヘッ電をつけ夕食&宴会開始~☆
狭い車内は手の届く所に物があり、ナカナカ居心地良かったりして...(笑

こんな感じでシートを倒して寝ます。フラットな寝床の車が欲しい...
夜中の1時頃におトイレで起きた時には既に駐車場は満車でした...
(因みに第一駐車場には仮設トイレが2機。過去最悪なおトイレでしたT_T)

さて、朝ご飯食べて出発ですっ!!
(後ろが噂のおトイレDEATH)
※登山道入口には立派でキレイなおトイレがありますょ!

で、いきなりの急登! この先ずっとこんなです(^^;;
でもでも富士山よりかは全然マシ...
樹林帯って案外好きだったりします♪

第一ベンチ(7:45)

第二ベンチ(8:15)

第三ベンチ(9:05)
コチラの登山道はこうして休むポイントがあるんです♪
歩く際の目安にもなって良かったです♪( ´▽`)

それにしても、人気のお山です。だいたいこんな感じで渋滞してました...

富士見ベンチ(9:45)
こちらで長く休憩~。ちょっと早いお昼にしました♪

今回こっちゃんはずっと先頭で歩きましたょ!
やっぱり足を引っ張るのはカメなパパでした...f^_^;)

こ「まで...あと...」
字を読めないってステキ(。v_v)

合戦小屋に到着♪(10:40)

燕岳=合戦小屋のスイカって位に名物な地元波田産のスイカです♪

志村けん か?(笑
合戦小屋にはトイレがあります。
トイレは登山道にはコチラと燕山荘のみ。
(どーもトイレの話題ばかりかな?ww)

さて、合戦小屋から燕山荘まではあと少し!頑張ろ~!!

そういえば森林限界こえたあたりからトンボが沢山いましたょ♪

あ!燕山荘が見えてきた!!

おぉぉ!下界が雲の下に見えるぞーぃ!

鎖のついた岩場なんかもありますが、危ない所はほとんどありませんでした☆

高山植物もいっぱい!癒される登山道でした~♪

そしてテン場が見えてきましたょ!

ついに燕山荘に到着ですっ!(12:50)
ここまででも随分とダラダラと長い記事になってしまいましたm(_ _)m
このあと受付をして山頂へ?それともお昼寝??
燕山荘は噂通りの素晴らしい山小屋でした♪
その辺も含め、次回の記事で色々と紹介したいと思います。
―――――つづく―――――

夏休み最後の週末に燕岳でお泊り登山してきました♪
出発時刻/高度: 06:55 / 1418m 到着時刻/高度: 12:50 / 2684m
合計時間: 5時間55分 合計距離: 4.34km
最高点の標高: 2689m 最低点の標高: 1418m
累積標高(上り): 1265m 累積標高(下り): 16m
【燕岳 2,763 m】
常念山脈に属し、北アルプス三大急登の一つである。合戦尾根を登り切った稜線上にある。
中房温泉が登山口であり、大天井岳を経て槍ヶ岳へ向かう表銀座コースの始点でもある。
花崗岩でできた独特の山体を持ち、高山植物の女王と言われるコマクサの群生がある。
周辺のハイマツ帯には、ライチョウが生息している。山名は、春の雪形がツバメに似ている為。
夏休み最後は運良く金曜から行動出来る為、お山でテン泊しようとプランしてました。
候補は北アルプスの蝶ヶ岳や尾瀬沼、八ヶ岳など...
直前の天気予報を見るとちょっと微妙...特に気になるのは夕方過ぎの雷!
そうなると、山小屋か~?でも、山小屋は5人家族の我が家には出費が...(T_T)
そんな自問自答を繰り返しながらもどうしても行っておきたい山小屋がありました。
それが今回お世話になった燕岳(つばくろだけ)の燕山荘(えんざんそう)です♪
雑誌やテレビなどメディアで紹介され評判の山小屋、とても良く整備された登山道。
でも北アルプス三大急登の一つと言うテン泊装備ぢゃムリムリって所(←我が家はw)
全ての条件が整いました~♪ 行っちゃいましょう~~♪♪
登山口のある中房温泉は長野道豊科I.C.が最寄り。無料駐車場があります♪
ところが、休日は直ぐに満車になるとの事...そこで、前夜車中泊の富士山と同じスタイルで望みます♪

まずは金曜日、向かった先は長野県松本駅前。そこでマンガ岳最終巻をGET!(笑
ってのはホントですが冗談で、お昼ご飯のランチを食べ向かうは国宝・松本城♪( ´▽`)

ここのお堀(?)って言うのでしょうか...物凄いデカイ鯉たちのパラダイス(笑
外から眺めるだけで

そして松本と言えば、我が家の本命はコチラ!
カモシカスポーツ山の店・松本店

品揃えバツグン!何より2Fフロアのアウトレット品が楽しみです♪
北アルプスの帰り道、松本I.C.をお使いの際は是非お立ち寄り下さいませ~f^_^;)

観光を終え、食料&お酒をたっぷりと買い込んでいざ!中房温泉へ‼
北穂高駅前の「スナック北穂」からずーっと山道を登っていくと真っ暗に...
中房温泉の第一駐車場に着いたのは19時をまわってました。
まだ駐車場の方は空きがありましたょ♪

車内ではヘッ電をつけ夕食&宴会開始~☆
狭い車内は手の届く所に物があり、ナカナカ居心地良かったりして...(笑

こんな感じでシートを倒して寝ます。フラットな寝床の車が欲しい...
夜中の1時頃におトイレで起きた時には既に駐車場は満車でした...
(因みに第一駐車場には仮設トイレが2機。過去最悪なおトイレでしたT_T)

さて、朝ご飯食べて出発ですっ!!
(後ろが噂のおトイレDEATH)
※登山道入口には立派でキレイなおトイレがありますょ!

で、いきなりの急登! この先ずっとこんなです(^^;;
でもでも富士山よりかは全然マシ...
樹林帯って案外好きだったりします♪

第一ベンチ(7:45)

第二ベンチ(8:15)

第三ベンチ(9:05)
コチラの登山道はこうして休むポイントがあるんです♪
歩く際の目安にもなって良かったです♪( ´▽`)

それにしても、人気のお山です。だいたいこんな感じで渋滞してました...

富士見ベンチ(9:45)
こちらで長く休憩~。ちょっと早いお昼にしました♪

今回こっちゃんはずっと先頭で歩きましたょ!
やっぱり足を引っ張るのはカメなパパでした...f^_^;)

こ「まで...あと...」
字を読めないってステキ(。v_v)

合戦小屋に到着♪(10:40)

燕岳=合戦小屋のスイカって位に名物な地元波田産のスイカです♪

志村けん か?(笑
合戦小屋にはトイレがあります。
トイレは登山道にはコチラと燕山荘のみ。
(どーもトイレの話題ばかりかな?ww)

さて、合戦小屋から燕山荘まではあと少し!頑張ろ~!!

そういえば森林限界こえたあたりからトンボが沢山いましたょ♪

あ!燕山荘が見えてきた!!

おぉぉ!下界が雲の下に見えるぞーぃ!

鎖のついた岩場なんかもありますが、危ない所はほとんどありませんでした☆

高山植物もいっぱい!癒される登山道でした~♪

そしてテン場が見えてきましたょ!

ついに燕山荘に到着ですっ!(12:50)
ここまででも随分とダラダラと長い記事になってしまいましたm(_ _)m
このあと受付をして山頂へ?それともお昼寝??
燕山荘は噂通りの素晴らしい山小屋でした♪
その辺も含め、次回の記事で色々と紹介したいと思います。
―――――つづく―――――